炊きたて パリパリのお焦げ | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

アルミ製5合炊きのお釜

naosukeのきままなブログ-お釜3

私は時々炊きたて パリパリのお焦げ
が食べたくなります。最近の高機能炊飯器は
お焦げも炊ける様ですが、お焦げは人と火が


相談しながら作るもの。我が家はお釜で炊い
てます。うっすら色付くお焦げよりも、しっ
かり焦げた パリパリ食感 のお焦げが好み

です。


3合です、これ以上だと後で上手くひっくり返せませんnaosukeのきままなブログ-お釜2


お焦げ好きは「乾し飯」がもと?


夏休みに祖母の家に行くと乾し飯を食べるのが
楽しみでした。亡くなった祖母は残った御飯を
天日で干してから弱火でじっくり炒って、醤油


と砂糖をまぶした乾し飯をお茶の缶に保存して
いました。乾し飯は ボリボリ食 べる感じで
かなり固めです。その印象のせいか、かなり硬

目のお焦げが好きです。


底はしっかり、側面程良く焦げています

naosukeのきままなブログ-炊けた

お釜が吹いたら火を細めますが安全機能が作動
して吹く前に自動で弱火になります。お釜の声


が聞こえない、お釜から 湯気が見えない

と何か物足りないな~。一気にお焦げを作りたく
ても安全装置が作動するのでとろ火でじっくり


上手くひっくり返せました しっかりお焦げ
naosukeのきままなブログ-お焦げ1


出来るまで1時間くらいかかります。通常より

長く炊いているので最後の蒸らしは省略。それ

より時間が経つとお焦げ剥がせなくなります。


直ぐに木べらで周りを ガンガン剥がして
から パッとひっくり返して、お焦げを
綺麗に上に向けます。


お焦げを割って剥がす様によそります
naosukeのきままなブログ-お焦げ2

お櫃は深くてまわりにくっついて綺麗にひっくり
返せないので浅めの丼を使っています。お焦げ
の塊を割って好きなところを剥がす様に各自が


よそります。おかかと醤油を掛けて お焦げ
おつまみ にお酒を飲みますが、家内は
ご飯はおつまみにならないと言います・・・

どうですか?


確かチャングムでも乾し飯が誰かの兄との思い
出の味として取り上げられた事があった様な