昔に録画した芝居を時々見ています。
今日は
「天衣紛上野初花」(昭和64年国立劇場)
片岡直次郎 尾上菊五郎
花魁三千歳 坂東玉三郎
按摩丈賀 河原崎権十郎
くらやみの丑松 尾上松鶴
蕎麦屋亭主仁八 坂東弥五郎
女房おかよ 市村鶴蔵
画面がアナログですね
「藍微塵の袷に七・五・三 五分まわしの
着物に 下馬を付けて いなせに着る」
直侍や与三朗の様なちょっと悪役の着方だと
義父に教わっていましたが、ビデオの直侍は
襦袢を来ていて下馬は付けてませんでした。
なんで?
話題は半纏に
直侍が着ている藍微塵の着物と唐桟の半纏だ
と。よく見ると、襟は折っていないし、黒い
衿が付いているし、羽織紐もない。
てっきり羽織と思ってました。羽織は武士や
商人が着て、庶民は半纏を着ていたそうです。
半纏の衿は黒繻子、裾より衿の幅分だけ残し
て衿を付けるそうです。