「お先にどうぞ ありがとう」 | naosukeのきままなブログ

naosukeのきままなブログ

和物好きな、服飾系店番人の日々の気づきや発見、さまざまなことを気ままにつづっています。
くいしんぼうなので、食べ物にも興味深々(p_-)

「お先にどうぞ、ありがとう」


聞き慣れたキャッチフレーズですよね。
これは、昭和52~55年までの警視庁交通
安全スローガンでした。その後6回改定
されて、今は


「優しさが、走るこの街、この道路。」


です。「お先にどうぞ、ありがとう。」
は歴代スローガンの中で最もシンプルで
秀逸と思います。だから、記憶に残って
いるのでしょう。


免許更新の際、安全講習のテキストに
載っていたのて懐かしく思い出しました。



naosukeのきままなブログ-安全運転のしおり


自転車に乗る子供にも教えねば・・・


免許の更新って正直言って面倒だと思って
ましたが、今回からは考えを変えました。
あと1年でゴールド免許を逃してしまった


ので、初心に戻って再チャレンジ。少しで
も事故の確率を下げる。それに加えて、最
近、自転車の無謀な運転が目立つ様な気が


します。我が子も中学生になって自転車の
移動範囲が拡大しています。子供に自動車
から見た危険を教えるきっかけにしようと
思ったので。



「和の心」


無謀運転が増えたのは、人を思いやる「和」
の心が忘れられているからでは?「和の心」
の復活は必要ではないでしょうか?



その他の交通安全スローガン


昭和56から57年  
「やさしく走ろうTOKYO」
昭和58から61年  
「やさしさと思いやりのある運転を」

昭和62から平成4年
「心にゆとり さわやかマナー」
平成5から11年
「ありがとう 笑顔でかわす良いマナー」

平成12から18年
「おもいやり 人に車に この街に」
平成19年以降は上記