ネオビンテージと言われる

80~90年代のメルセデス・ベンツ

近年では「歴史的なモデルを乗り続けたい」と

人気が再燃しているようですね。

 

業務としてお呼びがかかる機会も

以前より増えた気がします。

 

今回はエンジン制御のコンピューター

Bosch製で、通称LHと呼ばれるユニット修理で

お預りしました。

症状は

フューエルポンプリレーのチャタリング

リレーの動作が波打つように不安定になってしまいます。

 

これはLHタイプのユニットでは

よく見受けられる症状です。

対処方法は「リフレッシュ作業」を行えば

ほぼ治まる個体が多いようです。

 

ただ、このLHユニットは

基板が「2階建て」構造になっていて

1階--2階の連絡通路として

ごく薄いフィルム配線で連結されています。

 

赤茶色に見えるのがフィルム配線

フレキシブルケーブルとも呼ばれます。

このフィルム配線は基板それぞれに「接着」されていますが

繊細な構造ですので

取り扱いには細心の注意が必要です。

 

分解した状態では

このフィルムの付け根が傷まないよう

専用のSSTを制作し

それぞれの基板がバタバタしないように

「完全にロック」した状態で作業を行っています。

 

 

海外の動画をチェックしていると

バッタンバタンと雑に扱うシーンを

よく見かけますが

繊細な?私から見るとゾッとしてしまうのです。

 

 

 もちろん、特殊な形状の支え等は

市販されていませんから「作る」しかありません故

思いついたアイデアをすぐにカタチにできる

3Dプリンターは、もう必須のアイテムとなっています。

 

 

LHユニットに限らず

2階建て基板のユニットへのアプローチは

かならず「固定して作業」これがキホンですね。

 

いえ、たまには「仕事」の話をしなきゃと思って・・・