入学準備記事から2ヶ月も経過していました!

春休みは札幌の実家に帰省し、スキーとお寿司を満喫。

あっという間に入学式を経て、さらに1ヶ月です。


小学校生活で1番心配だったのが給食。

献立表を見る限り、安心して食べられるメニューは月に10品もありません。

が、今のところ何とかやってます。

食べられないものは無理に食べなくても良い、という最新システムのおかげで、

食べられない事にあまりフォーカスせずに済んでいます。



最悪、不登校も覚悟していたので、嬉しい誤算です。

初めてのメニューにチャレンジもしたり、本人なりにも努力している様子。

今は4時間授業で帰ってきていますが、今後5時間授業になった時に、エネルギーが持つかどうかだけが気になるところです。



入学から1週間ちょっとは、緊張感や疲労だけでなく、いまいち生活リズムが整わず、帰宅後も放心状態でした不安

少しずつ寝る時間を早くして睡眠不足が解消されるとともに、本を読んだり工作をしたり、自分のペースを取り戻すことができました。

いや〜睡眠大事!


集中力も判断力も、クリエイティブ力もコミュニケーション力も、睡眠不足だと見事に全て低下しますね泣き笑い


いつもなら本を読み出すようなシチュエーションでも、「テレビ見て良い?」とぼーーっと見ていたり、

ちょっと触ったタブレットに夢中になりすぎて、なかなかやめられなかったり…。


新しい生活で気を張っているのと、睡眠不足のW攻撃で脳が疲れ切っているんだな〜と、しばらく自由にさせていましたが、睡眠不足解消とともに依存度は低下しています。

この現象、今後の参考に覚えておこう指差し



そして、「小学校に入ると楽になる」という説。

給食が始まり、帰宅が午後になり、朝は早く出かけて行き、送迎はなし。

はい、確かに楽になってます!!

幼稚園の送り迎え。個人的には特にお迎えが、負担だったと実感しています。


生後約2400日。

2400連勤!

良くここまで頑張りましたー私ニコニコ

いよいよ連勤からも卒業した感じ、あります。


連勤の疲れを徐々に癒やしつつ、毎日断捨離の日々。

子どもグッズをどれくらい処分するか、新生活の動線をどうするか。

やる事色々ありますね。


ブログももう少し書きたいので、早めに動線確定させますキメてる



6歳女子の好きなまんが人物伝ランキングダイヤモンド

(最初は女性から攻めて、徐々に日本史方面にシフトしてくれるのを過度に期待しています)


第一位




第二位



第三位


第四位


第五位


第六位