はい、こんにちは
タイトルで分かっちゃいますでしょうか?
万(よろづ)の博覧会
大阪万博に行ってきましたヨ!
写真多めです、楽しみにされている方はそっと閉じてね
旅をしたのは
フランス🇫🇷
カタール🇶🇦
UAE🇦🇪
ポルトガル🇵🇹
オーストリア🇦🇹
シンガーポール🇸🇬
イギリス🇬🇧
マレーシア🇲🇾
エジプト🇪🇬
トルクメニスタン🇹🇲
(順不同)
予め5つのパビリオンを予約できるのですが当選したのは1つだけ…
ということで、2〜3つ入れたらいいかな?の心持ちで行ったのですか10時過ぎから19時で全10ヵ国のパビリオンに入ることができました
基本30〜40分待ちでした、120分以上待ちは早々に諦めた!
イタリア館、アメリカ館当選した方おめでとうございます!
“足が棒になる“とはこのことか
事前情報をほぼ入れない状態だったけど、それなり楽しむことができました!
私は万博シンボルである大屋根リングを見て、歩くことが出来たら満足!程度だったのですが、思った以上に大満足
⚫︎私が勝手にすすめするワクワクポイント
・大屋根リングに上がるためのエスカレーターのシルバーと緑、大屋根リング象徴の木材の融合にシビれる!
・会場の広さ、緑が多い、建物の周りに水の流れがあり歩くだけでも楽しむことができる
(季節にもよりますがー)
・各国の建物(外観)が個性的で撮影ポイント📷
中でもシンガポールとポルトガル、フランスが好き♡
ポルトガルは建築家隈研吾さんデザインだそうです
入場待ち時にアテンダントのお姉さんがすすんで写真撮影されていて温かい雰囲気
・展示は子供も大人も楽しめると思う
映像、プロジェクションマッピング?と音響との融合で最近よく耳にする
immersive feeling=没入感
を感じるものが多くありました
・予約が出来ればこしたことないけど、興味がある&順番待ちが少なそうな国を手当たり次第に行きました(結果オーライ!)
思い出せばまだまだありそうですが、パッと思い付いたことを挙げてみました
お手洗いも長蛇の列になることもなくスムーズ
私は一回オールジェンダートイレを使用しました
スタッフの方にゆるーく促されたので
プライバシーや安全面で物議を醸しているのを帰ってから知りました
自分で判断して使用するかどうか決めたらいいと思う
◾️改善希望&やや後悔ポイント
会場入場前に持ち物検査もあり、予定より30分遅れで入りました
(まぁこんなもんなんでしょうね)
・並んでいる時に見たほとんどの方が万博会場内のマップをちゃんと紙で準備していた🗺️
スマホでも分かりやすかったけど、充電減るのが不安な方は紙マップ又は充電器要です!
・期待薄めだったので事前準備せず、途中でお水を買って持ち込んだくらい…
順番待ち時に小腹満たし、気を紛らわすためにお菓子等あればよかったなぁと🍫
多く目にしたのはおにぎりなど持参し、待ち中に食べている人🍙
時間短縮になり効率的に回ることに繋がりますね
各国の料理を食せるレストランもあるのでそれも良き(価格設定は高めてだと思う)
私たちはフランス館にあるメゾンカイザーのパンで小腹を満たす&他でポテト、アルコールで休憩しました🍻
基本あまり残念ポイントは無しってことで❔
一つ言うとアプリの当日予約は機能しなかった…
やや、これ大事!!
何度トライしても「予約可能」となっていても画面進むと最終「予約不可」となりました
平日なら機能するのか?
お土産(ミャクミャクグッズ)は帰りに覗いてみる?と思ってだけど、長蛇の列を見てサーット駅に向かいました
ミャクミャクグッズを付けて会場を歩く人
ただただ楽しそうな雰囲気の人
全体的に流れる音楽
(虫やカエルの鳴き声も流れてた・心地よい音の方)
開催前から賛否ありましたが
何事も【サン】もあれば【ピ】もある!
あと、楽しもう!受け取ろう!とする心意気も大切かなぁと思いました✨
歩くだけでも楽しい
大阪万博 2025でした✨
かなり満足したので2回目は今のところ予定なし!
または、気候良さそうな終盤秋に再訪したくなるかな〜
自己紹介はコチラから♡