松本城をあとにして向かったのは、、、

松本城から北へ数百メートルのところにある『旧開智学校』です。

今回の旅行でいろいろ調べて「旧開智学校」の存在を知りました σ(*´∀`*)

 

 

カメラレンズの画角が狭いので校舎全体が入りきらない。。。(╥_╥)

 

 

明治9年に建てられた校舎は和洋折衷の建造物で国宝に指定されています。

 

 

八角塔の上に「東西南北」の文字が!

 

 

中に入ってみます。

入館料は大人400円です。

 

 

明治時代はもちろん生まれていないけど、、、笑

私が行っていた小学校の校舎も古くて、廊下はこんな感じだったような?

どこか懐かしさを感じます (*˘︶˘*)

 

 

明治初期の教室の様子。

黒板の日付がちゃんと今日(8月28日金曜日)になってる~ ( *´艸`*)

 

 

セピア色で撮ると雰囲気出ますね ( ̄∀ ̄*)

 

 

小学校にシャンデリア? ( ゚Д゚)

 

 

お洒落~♪

ブルーの色使いも素敵。

 

 

大正時代に流行したスペインかぜの感染予防の心得がありました。

この時から約100年後の今。

新型コロナウィルスに対しての感染予防対策とほぼほぼ一緒ですね。

 

 

ダルマストーブ、懐かしい~ (*≧∀≦*) ※明治大正生まれではありません。笑

小学校はこのストーブでした。

コークスと呼ばれる燃料を入れるんだよね。

ストーブの上には蒸発皿がのっていて、

給食の牛乳瓶を入れてホットミルクにして飲んだっけ。

昭和だね~ ( *´艸`*) ヨキジダイ

 

 

かけ算九九表。

明治時代では「乗算九九図」と言っていたんですね。

ぜんぶ漢数字。。。笑

二十、三十が変だし。。。笑

 

 

算数の教科書に見えないよ。。。

 

 

 

扉に彫刻!( ゚Д゚)

 

 

シャンデリアにステンドグラス。

ここだけ見ると校舎とは思えないね。

 

 

こんな机と椅子があったんだ~。

 

 

観光は「旧開智学校」だけで、このあとはお宿に向かいます。

 

 

あっ、、、隣りに建っている旧司祭館もサラッと見学しました。σ(*´∀`*)

こちらは無料です。

 

 

 

つづきます。。。