先日、新紙幣が発表されましたね。

あれ~、もう?って思ってしまった。

それでも15年も経っているのかびっくり

 

ふと、引き出しの奥にしまってある旧紙幣を思い出しました。

ずいぶん前に母から記念にってもらったもの。

 

 

聖徳太子の一万円札と聖徳太子の五千円札。

今見ると、こども銀行のおもちゃのお札みたい。笑

 

 

裏。

 

 

今の一万円札と並べてみると、けっこう大きさが違います。

小さくなって良かったね。

大きなお財布を持ち歩くの嫌だもんね。

 

 

伊藤博文の千円札と岩倉具視の五百円札。

 

五百円札には思い出があってね。

結婚したばかりのころ、とっても貧乏で、

お金に困ったとき、数枚とってあった五百円札をコンビニで使ったことがあったの。

私が店の外に出てからバイトの若い子たちが騒いでたわ。笑

 

 

裏。

 

 

板垣退助の百円札と国会議事堂の十円札。

私はどちらも記憶なし。

夫はお年玉に百円札をもらってたって。

当時の百円はどのくらいの価値だったのかな?

孫が多くて百円はお小遣い程度だったかもね?( *´艸`)

 

 

裏。

十円札の裏って、シンプル~。

これこそおもちゃみたい。

 

旧紙幣は懐かしいものだけれど、

持っていても意味ないかな?って思い始めててへぺろ 母には悪いけど。。。

断捨離の考えで、必要ないものは手放すってこと。

買い取ってもらうほどのプレミアはないだろうし、

そのまま使えるけれど、それはちょっと恥ずかしいし、お店にも悪いでしょ。

五百円札を使ったときはそんなこと考えていなかった(^^;)

 

で、昨日、郵便局へ持っていきましたよ~。

旧紙幣を今のお金に交換することはできないけれど、

通帳に預けることはできるって。

 

一万円札×1

五千円札×1

千円札×1

五百円札×4

百円札×2

十円札×2

計:18220円

 

臨時収入?ってことで、

洋服でも買おうかしらね?照れ

それとも、母に返したほうがいいかしら?笑