前回の記事に

私の正直な気持ちを書いたら


思った以上に反響があり

驚きました。



きっと、お子さんにイライラ

してしまう自分を

責めてしまうお母さんが

多いんだろうなと思いました。



イライラとかモヤモヤとか

ネガティブ感情が湧いてきたとき

どうしたらいいのか…




実は、先月の半ば頃に

途中まで書いた記事があります。



あまりにイライラするので

自分の気持ちを吐き出して

整理するために書いただけなので

これは公開せず

下書きのままにしておこうと

思っていたのですが

公開しちゃいます爆笑



ここから下矢印下矢印下矢印


最近の息子たち

私をイラつかせることが多い。



まず2人とも

生活リズムがぐちゃぐちゃ。



これはまぁあまり気にならない

なぜなら私は平日は仕事だし

土日は色々予定があり

家にいなかったり

居ても自分の部屋に篭ってたり

するから。



イラつかせる要因は…


まだ冬休み中の長男、

来週、留学先に戻るのだけど

レポートなど提出しなければ

ならないものは色々あるらしい。



そして、既に冬休み明けの次男

こちらもレポートや授業出席など

やらねばならないことは

山ほどある。



2人とも期限までに

やらなきゃいけないことが

たくさんあるのに、



いつ部屋を覗いても

ベッドの上で

スマホ触ってる。



勉強嫌いなら

大学なんて辞めればいいのに。



大学なんか行かんでも

稼ぐ方法なんて

いくらでもあるやん。



行くんやったら

ちゃんと目的持って

勉強すればいいのに。



こっちは高い学費払ってんのに…



ここまで上矢印上矢印上矢印



何日か経って読み返してみると

あのときどうして自分が

そんなにイライラしてたのか

客観的に見ることができました。



感情って、自分のライフスタイル

(考え方や価値観)に沿って

湧いてくるものだから、

特に負の感情を感じたときは

自分のライフスタイルを

見つめ直す良いチャンスなんです。



それと、

自分の本音を認めてあげると

昇華するのが早くなるから

気持ちを押し殺さない方がいい。



但し、相手にぶつけるのはダメ。

1人になって1人でネガティブ感情を

感じましょう。



こんなこと思っちゃいけないとか

母親なのにこんな風に思っちゃダメ

とか、思わなくていい。



自分の感情を

きちんと見てあげましょう。



そして、

落ち着いてからでいいので

自分のライフスタイルを

見つめ直してみましょう。



要らない価値観を握りしめてたり、

偏った考え方、物事の捉え方を

していませんか?



そういうものを1つずつ手放して

新しい考え方や価値観を取り入れて

バージョンアップできるといいですね。




最後までお読みいただき、

ありがとうございましたラブラブ