一緒にしないで | お出かけ日記

お出かけ日記

ディズニー、キッザニア 、カンドゥー、ホテルブッフェなどお出かけ日記と、息子との日々

最近、炎上商法なのかな????

って思うような投稿がSNSに散見されるのだけど、

「日本は子連れに優しくない!

とか

「妊婦に優しくない!

とか書いている人を見ると、

「一緒にしないでくれ真顔

と思うことが多々。


そりゃー、子連れに優しい世の中になってほしいと思うよ。おいで


自分がハイリスク妊婦だったから、妊娠って凄く大変なことだっていうのも、もっと広まってくれたら良いな、とも思う。


けど、育児も妊娠も、結局は自分で決めたことだからねパー 


それを違えてはいけないと思うのですよ。


そもそも子供の数が多くて、母親1人では面倒見切れない、外出もままならない…というのであれば、

「旦那が頑張ろう」

と思うし、他の大人の支援が望めない状態でたくさんの子を産んだのであれば、それは自己責任だよね、でしかないわけで。


冷たいかもしれないけど、そうじゃないはてなマークはてなマーク


そりゃ、2人目を産んだら、想定外に双子でした、三つ子でした、というなら周囲の助けを存分にどんどん借りてほしいと思うけど…


あとは、お子さんに病気や障害がある場合も、できる限り福祉の手を借りてほしいと思う。

(それもなかなかないんだけどね。

しんどいよね)

想定外のことに関しては保護者のせいじゃないから、どんどんヘルプを出して良いと思うし、こちらもできる限り受け止めたい。


しかし、健康なお子さんを1人ずつ産んだ人に関しては

「大変ビックリマーク

と言われたら

「大変だよねあせるあせる

と思うけど

「だから周りも手伝って!!

と言われるとはてなマークはてなマークはてなマークと思ってしまう。


私は私のキャパが狭すぎる&息子がとても手のかかる子だったから一人っ子。


息子に兄弟欲しかったな、産んであげたかったな、と思うけど一人っ子。


だって無理だもん。あせるあせる


息子1人で手一杯。

それ以上は育てられません。パー


私が責任を持って育てられるのは1人だな、と判断したから一人っ子。

(それ以外の理由もあるけどさ)


それを、深く考えずに何人も産んで、他人に

「子育て大変だから手伝ってびっくりマーク

と言うのは、違うよなあと。バイバイ


それは旦那さんに言えと思うし、旦那さんも言われる前に育児しろと思うわ。泣き笑い


あと、妊娠中って本当に制限は多いし、具合は悪いし、すっごく大変だから、妊婦さんがいたら優しくしたいなとはいつも思う!


電車で席を譲ることくらいなら日常的にするけど、

「私は妊娠中だから、周りが配慮してびっくりマーク

も違うよなあと思う。バイバイバイバイ


ちょっと前にXで盛り上がっていた

「妊娠中に旅行に行き、ホテル側に妊婦だから刺身は食べられないと伝えたら、刺身の代わりにこんにゃくを用意された。ひどすぎる」

って内容。


この人は一体、ホテル側に何を求めていたのか私にはわからない。 もやもや


刺身からこんにゃくってランクダウンしてるよね??

酷くない!?って言いたいんだろうけど…ダッシュ


そこで等価交換で登場するのは、何????真顔


ホテル側の負担で、他のお料理を用意しなければならないのは、なぜ??悲しい


妊娠中って食事制限が多くて、刺身などの生物はもちろん、大型魚は水銀が多いから…とか、ナチュラルチーズはリステリア菌がいるから…とか、何食えばええねんムキー

ってなるんだけど。ダッシュ


だからこその、こんにゃくじゃないのかなあ。

カロリー気にしている妊婦さんも多いし…


お肉だって完全に火を通さないとダメだし、魚は種類によるし…

「妊娠中だから」

って言われると、何を出して良いか困るよね。もやもや


私が妊娠中に、フォーシーズンズにアフタヌーンティーに行ったら、さすがの対応で、向こうからのご提案でメニューを変えてくれたのだけど、それはもうそれなりの格式のホテルだからであって、同じ対応をそこらへんのホテルにお願いするわけにはいかないですよね。


それなりのお金を払っているところが、それなりを対応をしてくれると

「おおっ」

って思うけど、1人5〜6千円のアフタヌーンティーで、そんな対応は期待しないダッシュ


基本的には、自分が食べられないものは避けて、一緒に行った人に食べてもらう。

ただそれだけよ。パー


それなりの対価を払ってないのに、それなりの対応を求めるのは、ただのクレーマーだと私は思う。ピリピリ


申し訳ないけど私ねえ、絶賛手のかかる子供を子育て中ですけどねえ、そうやって周りに無理強いする人、嫌なんですよ。ダウン


「出来ればお願い出来ませんか??

ならできる限りお手伝いしますけど

「私はこうなんでやってください」

って言われたら嫌ですね。


知らんがなって思いますね。キョロキョロ


エレベーターのない駅で、子供連れのお母さんがベビーカー抱えて右往左往していたら

「運びますよ」

って声をかけるけど、

「私、子供いるんで、貴方が運んでください」

って言われたら嫌ですね。


そりゃそうだよね。パー


自分が妊娠中にしてもらって嬉しかったこと、息子を連れている時にやってもらってありがたかったことは、私も周りの人にやりたいと思うけど、それって善意だからね。


「やってもらって当たり前」

じゃないからね。


子連れの敵は子連れ、母親の敵は母親。


お互いに同じ立場でも分かり合えるパターンとそうじゃないパターンはあるよね。


ちなみにこの前、息子が唐突に

「僕がもし、お店の売り物を勝手に触ったら、ママは凄い怒るよねえ」

と言うので、

「まぁ、怒るね笑い

と言ったら

「僕が商品を勝手に触って、汚したり壊したりしたら、ママ絶対全部買うよね」

と言うので

「そりゃ買うよ。

そしてお店を出た後にめっちゃ怒るね。

なんで??

と言ったら

「今テレビで、子供が勝手にお店の商品触ったら買取させられたから、日本は子連れに優しくないって言ってる人いたよ笑い

触るほうが悪いよねえ」

と言っていました。


子供も色々特性があるから、育てたように育つとは限らないし、どれだけ言っても伝わらない時もる。


でも親が言い聞かせないと子供は100年経ってもわからんし、100万回言って伝わらなくても、繰り返し言い聞かせることが大事だと、私は思います。


私もたくさん周りに迷惑かけてるし、失敗しまくりだし、大層な子育ては出来てないし、碌でもない母親だけど、良識のある子育てをしようという気持ちは常に持ってます。


そんな気持ち。


子連れがみんな図々しいとは思ってほしくないなあ。