いつも「いいね」やコメント、     
本当にありがとうございます☆           

**********    
2017年  
1回目採卵→異常受精 
2回目採卵→6日目胚盤胞→移植→陰性    
3回目採卵→5日目胚盤胞→移植→陰性     
4回目採卵→5日目胚盤胞→移植→陰性     
5回目採卵→卵2個→胚盤胞にならず      

2018年  
6回目採卵→卵1個→病院の基準で凍結出来ず

着床障害検査では、    
抗第Ⅻ因子抗体で引っかかりました。     
通院先(KLC)でERA検査を受ける予定です。     
*********

前回のブログ、
とても暗い内容だったにも関わらず
いいね!やコメントを下さり、
本当にありがとうございましたm(_ _)m


KLCに2016年の11月から通い始めてから、
色々ありました。

まず指摘されたのは卵管水腫。
私の場合は卵管留血腫という、
水ではなく血液が溜まっている状態でした。
毎日、不正出血が出ていたので納得でしたが
手術しなければ難しいとの事で手術しました。

ですが、冒頭にあるように移植しても
3回ともhcg0。
着床障害では?と考える様になり、
3回目の移植前に検査を受け、
薬を飲んで移植するも陰性。

ただ、薬を飲んで最初の生理が凄かったので
1周期待てば良かったなと後悔はあります。
(その時の生理についてのブログ→

いずれにしても、長期間通っているのに
着床しない原因が見つかっていません。

今は採卵で躓いていますが胚盤胞にもなるし
胚盤胞のグレードも良い。
結論から言うと、私の不妊の原因は
着床しない事。

なので、着床に特化した病院に転院した方が
いいのではないかと考える様になりました。


候補①リプロ東京

着床問題に特化している。
先日、着床障害で受けた検査以外の項目の
検査もやっている。
子宮内膜炎の検査もやっている。
リプロの松林先生の数年前のブログで
ERA検査について効果的って言っているのに
リプロに通院中の方の最近のブログを
拝見するとERA検査は否定的との事。
何でだろう??
ご存知の方、教えて下さいm(_ _)m


候補②京野アートクリニック

こちらの病院も着床問題に特化している。
ERA検査や子宮内膜炎検査も可能。
リプロと京野アートクリニックの
着床障害の血液検査の違いは未確認。
ご存知の方教えて下さいm(_ _)m
ただ、先日受けた着床障害検査以外の項目は
やってると思われる。
(ビタミンD、亜鉛検査って書いてあった)
受付時間が16時までの為、通えるか不安。


今、KLCに通ってますが、
自己注射はなく、低刺激です。
クロミッドで卵を育ててます。
でも①②とも自己注射が必要になります。
正直怖い、、
でも、今は採卵してダメだったらまた翌周期。
こんなに焦っているのに、
ダメなら1ヶ月後を繰り返す。
あと、子宮内膜炎やERA検査は
KLCでも出来る。
でも着床には特化していないから
着床による血液検査はやっていない。


こんな感じで迷ってます。
何か助言があれば頂きたいですm(_ _)m


1日中、スマホいじって調べてます。
スマホいじり過ぎると
口臭が酷くなるようです(笑)
気をつけなきゃ!!!


遅くなりましたが、今から洗濯物干します!
主婦なんだから、
先に家事やらないとダメですよね(^_^;)


皆さんにとって良い1日になりますようにおねがい