就職氷河期対策を国は行っているが、効果はどうなのか。

国の側からすると、年金加入者を増やし、将来の生活保護

を減らすという目的がある。

 

家庭でも学校でも経済的なことを考え、いい学校に行き、

収入をあげることを目的に子どもへの教育を行っている。

それも大事だが、結婚し、家庭をもつ教育を行うことも

大切なのではないかと思う。

それぞれの価値観であるので結婚することが必ずしも

すすめられることではない。

したくない場合はそれでいいと思うが、したいのに

できない場合もある。

人生の目的を仕事ばかりに注視する教育がひずみを

生んでいるのではないか。

 

就職氷河期世代も経済的に自立したからといって

結婚できるとは限らない。

間違ってはならないのは結婚を勧めるのではなく、

結婚できうる状況に気づき、するかどうかは

本人次第でもあるし、相手あってのこと。

世の中や考えが多様化しているの中、支援の仕方は

以前から全く変わっていない。

もっと柔軟に多様な支援をしていかないといけない。

 https://liberty-works.jp/supervision/42296/

クリックしてださい!