不登校★スマホ依存をやめさせたい! | 不登校から脱出した ランのブログ

不登校から脱出した ランのブログ

元・不登校ママのブログです。

親としての数々の失態。。。

不登校から脱出するためにむさぼるように勉強した
心理学、親業、メンタルトレーニングなど

私の体験が皆さまのお役に立てれば嬉しいです。

子育てママたちのほっとする場所になれば良いな〜♪

こんにちは〜 やしの木

 

 

ランです。

 

 

お元気ですか? 

 

 

 

 

 

良かったらラブラブ

 

ランとLINE友だちになってね音譜

 

元気メッセージが不定期ですが

ゆるりと届きます。照れ

 

ブログで回答している

無料相談もLINEから質問してねOK

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のLINEの相談は・・・

 

 

ネット依存をやめさせたい!

 

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

ランさん

ブログに勇気づけられています。

小6の息子が不登校です。

息子のゲーム、ネット依存が心配です。


Switchは学校に行けるまではダメ、

と一方的に父親が取り上げました。


私のスマホでゲームするのを

許可していたのですが、

 

止める時間になってもやめず、

私がイライラするので、

使わせるのをやめました。

今は、iPadを

父親がいない時に使っていますが、

 

見つかると

また取り上げられると思います。

朝起きてから、

食事の時以外はずっと動画を見て、

 

今は歯磨きしない、

お風呂入ろは2日に一回くらいです。

父親は不登校の

息子のつらい気持ちは

理解しようとせず、

 

自分の思うように

動かない息子に対して、

勝手にしろ、という態度です。

 


息子も父親を避けるように

自分の部屋にいます。

このような状態で、

息子は余計に動画に

のめり込んで行っているようで、

とても心配です。

どうすればネット依存に

ならないでしょうか。
 

 

 

 

 

 

 

 

ネット依存については

不登校の親のみなさまが

悩まれていると思います。

 

 

どうすればネット依存にならないか?

 

とのことですが、

 

 

 

 

ネット依存を辞めさせようと

考えないことですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、

 

ネット依存の原因が

別のところにあって、

 

 

それが原因で、

ネット依存になっている

 

と考えるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば・・・

 

 

A子ちゃんは最近

バカ食いをするようになりました。

 

 

やせたいと言いながら

バカ食いが止まりません。

 

 

 

A子ちゃんは

やせたいと言ってるのに

 

どうしたらバカ食いを

止めれるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

回答は以下の3つのうち

どれでしょう?

 

 

 

 

 

1 がまんする意思が弱い

 

2 最近、ストレスがある出来事があった

 

3 ノリでやせようと思っただけ

 

 

 

 

 

答えは。。。

 

 

 

 

 

 

 

A子ちゃんに話を聞かないと

分からないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひょっとして、

 

 

A子ちゃん自身も、

 

バカ食いの原因に

気づけていないかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

よくよく話を聞いてみると、

A子ちゃんは最近失恋して、

ストレスがあったのだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と分かったら、

 

 

 

話を聞いて、

A子ちゃんの心を癒してあげれば、

 

バカ食いが止まるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問のママの息子さんは、

 

ネット依存が良くない

 

と言うことは分かっていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

親の性格や

親の言わんとしていることも

十分分かっているはずです。

 

 

 

 

 

 

なので、

 

上の例で言うと、

 

 

我慢する意思が弱いとか、

ノリでスマホ依存してるとかは

考えにくいです。

 

 

 

 

 

 

 

悪いと分かっていても、

 

スマホやゲームに依存してしまう

何らかの原因があるから、

依存すると思うのです。

 

 

 

 

Switchを取り上げてもiPad。

 

 

iPadを取り上げたとしても

なおらないと思います。

 

 

 

次は、形を変えて

 

 

暴言かもしれないし、

 

発狂して暴れまくるかもしれないし、

 

引きこもって

ご飯を食べなくなることかもしれないし、

 

 

 

 

 

つまり、

 

ゲーム依存を止めさそうとしても

そこに原因がないから、

 

いたちごっこなのだ。

 

 

 

 

そして、

 

親が権力を使うと

どんどんエスカレートしていくのだ!

 

 

 

不登校の回復から

どんどん遠ざかってしまう

親子の溝ができちゃうのだよ。

 

 

 

 

 

なので、

 

子供ちゃんの学校に行けない気持ちを

理解してあげて、

 

 

信頼関係を築くことが

根本の解決策になると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネット、ゲーム依存依存については

たくさんの過去記事があるので、

 

特集として

下のオススメ記事にあげておきますね。

 

良かったら読んでくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと1点気になったのは、

 

 

父親が取り上げた

 

とか、

 

 

 

父親に見つかったら

次も〇〇になる

 

とか、

 

 

質問のママが言ってるところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は見守っているのに、

 

私は反対したのに、

 

私は△△したのに、

 

 

 

 

 

 

父親が〇〇した。

 

 

 

 

 

 

 

と、ママが言うのを耳にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

 

これね、

 

 

 

 

 

父親が〇〇した。

 

 

 

その父親に

賛成している気持ちが

ママの心の中に

あるんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもとの信頼関係を築くには、

それがあるとなかなか難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お父さんか

お母さんのどちらかが、

 

 

子どもちゃんを

理解してあげてほしいな。

 

 

 

そう思いました。

 

 

 

 

 

 

ベル 今日のテーマのオススメ記事 ベル

 

ゲーム・スマホ依存特集です!!

 

 

 

 

ランと友だちになろう音譜

ランの公式LINEって何ビックリマーク

 

 

 

1ランへの質問・相談OK!!

 

みなさま全員の

質問に答えれないのですが、

 

採用された場合は

ブログで回答させて頂きます。

もちろん無料だよ音譜

 

 

2頑張っているママたちに

ランからのエールが届きますドキドキ

 

 

3ママの不安を解消する

講座や企画を優先的にご案内ひらめき電球

 

 

ドキドキ友だち追加はこちらからドキドキ

 

 

 

ランのI D      @888grtuj