不登校の親がやるべきこと!心理学を学んだ外国人に聞いてみた♪ | 不登校から脱出した ランのブログ

不登校から脱出した ランのブログ

元・不登校ママのブログです。

親としての数々の失態。。。

不登校から脱出するためにむさぼるように勉強した
心理学、親業、メンタルトレーニングなど

私の体験が皆さまのお役に立てれば嬉しいです。

子育てママたちのほっとする場所になれば良いな〜♪

こんにちは〜 桜

 

 

ランです。

 

 

お元気ですか? 

 

 

 

 

良かったらラブラブ

ランとLINE友だちになってくださいね〜音譜

 

ランからの元気メッセージも

週に1、2回届きます 爆笑

 

ブログでお答えしている相談も

LINEからお願いしま〜す 乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、

 

新年度になり、

 

 

 

 

 

入学式は行ったのに!

 

始業式は出たのに!

 

学校に行けなくなった!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなメッセージが止まりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、

 

以前のブログにも登場した、

 

心理学の修士課程を学んだ

日本に長年住んでいる外国人に

会ったので、

 

 

 

どうしたら良いと思う?

 

 

 

と聞いてみました。

 

 

 

 

 

この人、

的を射たことを言っているので

 

前回の記事も、

良かったら読んでみてね ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春休みは

学校に行くって言ってたのに

学校に行かなくなったんだよ〜

 

 

 

子ども本人も

学校に行きたいって言ってるのに

行けなくて苦しんでいるんだよ〜

 

 

 

 

そして、

 

ママたちは、

 

 

朝起こすけど起きない!

 

とか、

 

 

どんな声かけをすれば良いの!?

 

とか、

 

 

また学校に行けなくなったら

どうしよう!?

 

 

って悩んでいるんだよ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

パパたちは、

 

 

 

無理矢理でも

学校に行かせないとダメだ!

 

とか、

 

 

 

今、甘えさせたら

嫌なことから逃げるようになる!

 

 

とか、

 

 

 

ママとパパとで

意見が食い違うことが多いのよ〜

 

 

 

と、話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

 

 

 

 

 

あなたはどう思う?

 

 

 

と聞いてみました。

 

 

 

 

 

 

すると、

 

その人はこう言いました。

 

 

 

 

 

 

 

私が思うことは、

 

 

親が子どもにしてやれることって

 

 

同じ空間に

親がいてやること。

 

 

何も言わなくて良い。

 

 

ただ、

同じ空間にいてやって、

 

 

彼らのために

美味しいご飯を作ってやり、

 

 

 

彼らが求めてきたときに

目を見て話を聞いてやること。

 

 

 

 

ただそれだけ。

 

 

 

 

 

アドバイスもいらないし、

 

 

 

ピザを取ったよ!

 

さぁ、来なさい!

 

って大げさな

子供へのパフォーマンスも要らない。

 

 

 

 

 

それだけだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ランは、

 

 

でも、

不登校って状況でも?

 

 

と突っ込んで聞いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの親は、

 

自分が中心なんだよ。

 

 

 

子どものためと言いながら

自分が中心なんだ。

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

自分がゆっくりリビングで

映画を見たいから、

 

 

子供たちの好きな

ピザを取ってやる。

 

 

でも、ピザが来たら、

向こうの部屋で食べておいで!

 

 

とゲームができる別室で

ピザを食べさせる。

 

 

 

 

 

 

 

例え話が外国チックで

ピンと来ないかも知れません。 ニコ

意図するところをくみ取ってくださいませ~

 

 

 

 

 

 

 

 

親は、

 

子どものことを考えている

 

って思ってると思うのだけど、

 

 

 

 

 

これは、

 

子どもが軸じゃない。

 

 

 

 

 

 

子どもが安心して

心が平和でいられる空間を作る。

 

 

子どもと一緒にいる時間を

親が作ってやる。

 

 

子どもたちを一人にしない。

 

 

 

 

 

これが親としてできること。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもへのアドバイスは

いらいない。

 

 

 

 

 

 

 

彼らは、

 

 

 

彼ら自身のために、

子どもに学校に行って欲しいと

思っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちの思うように

子どもを育てたいだけで、

 

 

 

子どもが主人公でないんだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランは

 

 

心がズキン!

 

 

 

としました。

 

 

 

 

なので素直に

その気持ちを言いました。

 

 

 

 

 

 

私も生活のためと言えど、

仕事をすごくしてたし、

子どもを軸にしていなかったから、

 

そう言われると、心が痛い。。。

 

 

 

 

 

と言いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その人は、

 

 

 

 

今は?

 

 

気づいて行動を改めたから

今があるんだよね?

 

 

だったらOKじゃない?

 

 

 

間違うことが

悪いことではなくて、

 

 

改めない人もいるし、

 

気づかない人もいる。

 

そうだと良くならないよね、

って私は思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで!!

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に行かなくなったと

ショックを受けているママ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショックを受けるのは、

親としては当然なので、

 

 

 

子どものいないところで

泣くだけ泣いて、

 

 

 

そのあとは、

これからのことを考えよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校は長期戦になる。

 

 

 

そう思ってた方が

感情に振り回されないので良いかもです。

 

 

 

早く復活させようと思うから、

ヘロヘロになるし、

 

感情が爆発して、

子どもを責めてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしですね。。。

 

 

この人が言うことを

実際にやろうと思えば、

 

 

 

 

課題の分離・・・

 

親子の境界線を持てるように

ならないとむずいです。

 

 

 

 

 

学校に行く行かないは

子どもの問題。

 

 

 

学校に行けなくて

不安になるのはママの問題。

 

 

 

 

 

 

課題の分離特集記事を

下にアップしておきます。

好きな記事から読んでみてね。ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

 

 

あなたが子どもに

声かけしたくなったら、

 

 

あなたが子どもに

アドバイスしたくなったら、

 

 

 

 

 

 

 

これは誰の問題?

 

 

 

 

 

 

 

と自問自答しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

それが、子どもの問題なのに、

 

 

自分の不安から

声かけしたくなったら、

 

 

コレは私の問題  チュー

 

 

と自分に言ってあげよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

あなたが感じる不安や

恐怖を感じ切ってあげよう。

 

 

 

 

そして、

 

子どもに笑顔で

ご飯を用意してあげよう。

 

 

 

そして、

 

あなたもおいしいものを食べて

心を潤わせてあげようね ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

ベル 今日のテーマのオススメ記事 ベル

 

 

 

 

ランと友だちになろう音譜

ランの公式LINEって何ビックリマーク

 

 

 

1ランへの質問・相談OK!!

 

みなさま全員の

質問に答えれないのですが、

 

採用された場合は

ブログで回答させて頂きます。

もちろん無料だよ音譜

 

 

2頑張っているママたちに

ランからのエールが届きますドキドキ

 

 

3ママの不安を解消する

講座や企画を優先的にご案内ひらめき電球

 

 

ドキドキ友だち追加はこちらからドキドキ

 

 

 

ランのI D      @888grtuj