赤ちゃんへの授乳は、産後特有の動作ですよね。

 

1日のうちで産後非常に長い時間になる、その授乳中の姿勢について見つめ直してみましょう!

 

今日は、授乳する際の体勢が、椅子に座りながら授乳しているケースを見ていきます。

 

 

腰痛になりやすい授乳姿勢を、逆に、楽に骨盤矯正に転換させちゃう方法】

 

{EC40C902-5EAB-47A0-B407-8DCD03E06E0A}

まず、浅く腰掛け、仙骨を立たせて座ってみます。

 

 

ちなみに仙骨とは、逆三角形の形をしている腰の平たい骨のことで、背骨につながっています。

 

触ってみて下さい。冷たくないですか?

 

この下記のように、丸まって座っていると、仙骨がずっと張った状態なので、動きずらくなり、すぐに腰が冷えてしまいます。

 

{F2C4C776-AE06-4FAF-BB13-6691B5094818}

 

このような悪い座り方、なっていませんか??

 

この仙骨という骨、とても平たく、動きにくい性質のため、冷えやすくもあり、かつ硬くなりやすく、このように丸まって座っていると、すぐに腰痛を引き起こす原因になります。

 

正しくは、

 

この仙骨を椅子やソファーに対して垂直に固定♪

 

その仙骨の上に、背骨24個を1つ1つ積み上げていく・・・

というイメージで、背筋を上へ上へ伸び上がらせていきます。

 

次に、吐く息で、肩甲骨を下げ、お首は長くリラックス^^

 

次に赤ちゃん。

 

ママが辛くならないように、楽に、楽しく、正しい骨盤ケアができるために、クッションをフル活用してくださいね。

 

 

まとめますと、

 

腰痛になりやすい授乳姿勢を、逆に、楽に骨盤矯正に転換させちゃうポイント♪

 

・クッションなど、身近にあるものを補助としてフル活用し、ストレスなく美姿勢を楽に保つ

 

・赤ちゃんに自分が合わせに行くのではなく、赤ちゃんを自分のお胸に合わせてあげる

 

なんですねー^^

 

ママの膝の上にクッションを一つではなく、たーくさん活用して、ママのバストトップに赤ちゃんのお顔を合わせるようにクッションで高さを調節してくださいね。

 

ほとんどの方が、赤ちゃんのお顔にママのお胸を合わせて背中をまるくしているので、お首がつらくなり、肩こりや、腰痛の原因となるのです。


授乳の時は、赤ちゃんを自分の美姿勢のベストなバストラインのトップに合わせてあげてくださいね!

 

おっぱいと赤ちゃんの距離をテーブルや、クッションなどを利用して、高さをママのおっぱいの高さに合せるのです。


 

浅く座ることが辛ければ、このようにクッションを骨盤の高さにしっかり固定させて、骨盤を垂直に安定させてください。

 

パソコンなどしている時も、同じです。

 

クッションを固定させることで、楽に骨盤を垂直に保てます。

 

また、背骨のところは、程よくスペースを空けると、クッションに頼りすぎず、背骨の体軸強化にもなっちゃいます。

 

ちょっとした意識だけで、歪みが逆に、矯正に転換できちゃうのですよー。

 

 

家族のためにも、ママの身体が一番大事。

 

赤ちゃんのためにも、パートナーの方の為にも、ご自身の体をまず労わってくださいね。

 

一緒に腰痛・肩こり解消に、そして楽にキレイにもなっちゃいましょう♪

 
インストラクター・トレーナーになりたい方向けメルマガ:
人気教室を作る12のステップ

https://lemon-s.net/register/f15e95430b6045991/5b55e1/

 

産後以降の腰痛で悩む方向けメルマガ:
自分でできる骨盤矯正9つのメソッド

https://lemon-s.net/register/f15e95430b6045991/2badd1/

 

東京大手町より35分 江戸川区東西線葛西駅
女性専門ボディメンテナンスルーム&養成講座 ナオコボディワークス