初めまして流れ星Naocoです照れ

 

夫の海外赴任に同行し

2019年4月から2年間をシンガポール

2021年3月から2年間をタイで過ごし

2023年3月に台湾へ行きつきました飛行機

 

11歳息子&7歳娘のママですお父さんお母さん

 

海外生活&育児を通して

感じたこと・学んだことを

発信していきたいと考えています

 

私がブログを始めた理由はこちらから

 

 

先日

海外子女教育振興財団主催

帰国生のための学校説明会・相談会

に参加してきました気づき

 

 

 

説明会は2部構成で

<前半>

最近の帰国児童状況や

中学・高校の帰国枠入学や

編入学受験に関する全体説明

<後半>

今回の説明会に参加した

5つの中学・高校の個別説明&相談会

という流れ電球

 

私は後半に行われた

各学校のプレゼン内容を聞いて

これからは

難関進学校への入学→有名大学への進学

というのが

必ずしも子どもの将来や

幸せを保障する時代ではなく

子どもたちが自分の意思で

自分に合った学校を選び取っていく時代

なんだなということを実感しました真顔

 

というのも今回説明を行った学校は

・全国に約40の校舎があって

 海外にいながらオンラインで授業に参加

 一時帰国の際には寮生活で通学可能

・学校行事で固定のものはなく

 毎年子どもたちが1から計画/企画していく

・時間割がなく子どもたちが必要な単位を考え

 自由に授業を選択し時間割を組む

 (大学のような感じ)

など特徴も様々ハッ

 

田舎育ちの私には中学・高校と言えば

未だに国公立の中学・高校のイメージが強く

“今は学校の形ってこんなに進化しているんだ”

と驚かずにはいられませんでしたあんぐり

 

 

 

ちなみに今回の説明会は

小学6年生〜中学生までの児童と保護者が対象

息子も一緒に参加していましたお父さん

 

そして今回プレゼンを行った

学校の1つに興味を持ったようで

帰宅してから

「この学校に行ってみたい!

 説明会に参加してみたい!」

とのコメントが笑い

 

 

現時点では帰国予定はなく

中学受験をする予定もない息子

 

実は私には少し前から

“日本にいる同じ年齢の子は

 中学受験に向けて勉強に励んでいる頃…

 息子は中学受験をする予定はないけれど

 中学受験をしなかったことで後悔したり

 将来遅れを取ることになってしまったら

 どうしよう…”

という不安がありましたアセアセ

 

けれど今回説明会に参加したことで

“今は学校も色々な選択肢があり可能性がある

 入学タイミングだって選ぶことができる

 

 説明会に参加した息子も自分の意思で

 学校を選び取ろうとしている

 

 息子の学校選びの主体は私じゃない

 

 息子の進学に関して変に不安を抱いたり

 自分の考えを押し付けるのではなく

 その時の状況と息子の意思に合わせて

 サポートすることを心がけよう”

と考えられるようにOK

 

今回の説明会は自分の中にあった

息子の進学に対する不安とモヤモヤを

整理する良いきっかけになりましたニコニコ

 

 

それではまたバイバイ

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ
にほんブログ村