かき氷を食べると…

「キーンと頭が痛い!」


実はこの“キーン”、氷の質で変わるんです。


今回は、家庭用の氷と、天然氷。

この2つでかき氷、どちらがキーンとしやすいのか、食べ比べてみます!


まずは家庭用の氷から。

冷凍庫で作った氷を、家庭用のかき氷機で削ります。

見た目はちょっとザラッとしていて、粒が大きめ。

いかにも“冷たそうな”かき氷。




これは確かにキーンと来ます

冷たさが一気に頭まで突き抜ける感じ。


続いて、天然氷のかき氷。

天然氷は、数日かけてゆっくり凍らせた、透明で不純物の少ない氷。


業務用の機械で削ってみると…ふわっふわ

見た目からして、まるで雪みたい。


冷たいんだけど、口どけがやさしい。

頭にガツンとくる感じが、ほとんどない。




実はこの違い、氷の削れ方と溶け方が関係しています。


家庭用の氷は粒が大きくて硬いため、口の中を一気に冷やしやすく

急激な温度変化で、神経が刺激されやすくなります。


一方、天然氷はゆっくり凍らせているので、削るとふわふわになり、

口の中でやさしく溶けていくため、冷たさの刺激がマイルド。

そのぶん、頭が痛くなりにくいんです。


というわけで、食べ比べの結果は…


家庭用の氷はキーンとしやすい。

天然氷は、ふんわり溶けてキーンとしにくい。


かき氷を楽しみたいけど、頭が痛くなるのが苦手な方。

そんな方は、ぜひふわふわの天然氷を試してみてください。


今回は横浜の和カフェTsumugiさんのかき氷をいただきました




______________________

 竹内尚樹の飲食店の学校

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCoTsbPPwBhoidZPM2Y2z4Fw

 

料理科学や知識、料理作りで大切なこと、などなど

有益な情報をどんどん発信していきます‼️