「甘くてトロリ…」

これは甘エビの魅力です。



エビ全般はアミノ酸の一種「グリシン」を多く含むため甘く感じます。

でも、甘エビは不思議なことに…

グリシンの量は他のエビより少ないのに甘いんです。


その秘密は、トロミ


甘海老はタンパク質が溶け込んだトロミを持っているから、とろっとした舌ざわり。

このトロミが舌に甘さを長く留めるんです。


カボチャのポタージュなんかも濃度があるので、口内での滞在時間が長くなり、甘さを感じやすかったりしますが、理由は一緒です。



しかし甘海老は

加熱するとタンパク質が固まり、トロミが消えるので甘さも感じにくくなります。

まさに「生で食べるべきエビ」といえます。


ちなみに

エビのうま味成分のアミノ酸は、

身に60%、頭と殻の部分に40%含まれています。



これを捨てるなんてもったいない!

汁物やソース、エビ煎餅などにして活用しましょう。


ちなみに…僕はエビの中で甘エビが一番好きです。


______________________

 竹内尚樹の飲食店の学校

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCoTsbPPwBhoidZPM2Y2z4Fw

 

料理科学や知識、料理作りで大切なこと、などなど

有益な情報をどんどん発信していきます‼️