「外食、ちゃんとしてますか?」



飲食業に携わっているのに、外食してない人、意外と多いんです。

でも、それって……実は危険なことかもしれません。


いまは動画やSNSで料理を見ることができます。

けれど、画面越しの情報と、自分で体験することはまるで違う。


たとえば

料理の温度、香り、器の手触り、接客、空間の雰囲気、音。

そういったものすべてを五感で感じることが、飲食人には必要です。


そして、自分がお客になってはじめて気づくこともあります。

「こんなメニュー表の作り方があるのか」

「厨房からの香りって、意外と影響するな」

「一皿目にこれが来ると、食欲が加速するな」

「こういう料理の組み合わせ、面白いな」


そういう細かい気づきが、次の自分の料理やサービスに必ず活きてきます。


だからこそ、飲食人は外食を“仕事の一部”として捉えるべき

できれば、自己投資だと思って、身銭を切ってでも行くべきです。


若いうちは給料も安くて、なかなか外食なんてできない。

でも、それでもなんとかやりくりして行った方がいい。


自分でお金を払うと、「せっかく来たんだから、何か得て帰ろう」と思う。

その意識が、学びの吸収率をぐっと高めます。


自分の感性で感じることが、いちばん成長につながる。


「経験は財産」

今日も一軒、学びに行ってみませんか?



______________________

 竹内尚樹の飲食店の学校

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCoTsbPPwBhoidZPM2Y2z4Fw

 

料理科学や知識、料理作りで大切なこと、などなど

有益な情報をどんどん発信していきます‼️