「おいしい!」って、お客様に言われたら嬉しいですよね。
でも料理人として、その言葉を鵜呑みにするのは危険です。
たしかに、
自己満足で終わらず、ちゃんとお客様の反応を見て、満足してもらえているかを確認することは大事。
優秀な料理人ほど、お客様の反応に敏感です。
でも
「おいしい」と言われたから大丈夫。
この考え方には、ひとつ大きな落とし穴があります。
それは…
「顧客は嘘をつく」という前提を忘れていること。
たとえば、自分が誰かのお店に行って、
「味どうでした?」と聞かれたら
正直に「いまいちでした…」なんて言えますか?
たぶん、「おいしかったです」と言うはずです。
なぜか?
場の空気を壊したくないから。
一緒に来た人に面倒な人だと思われたくないから。
相手に嫌われたくないから。
つまり、大人の忖度が働いてるんです。
だからこそ覚えておいてほしい。
お客様の「おいしい」は100%本音じゃない。
でも、だからといって感想を聞かなくていいわけではない。
聞いてみないと、そもそも何も気づけません。
対話のなかにこそ、本当のヒントが隠れているんです。
そして何より、
もしもお客様が不満をはっきり言ってくれたとしたら
それはめちゃくちゃ貴重な声。
むしろ感謝すべきなんです。
だからまずは、勇気を持って聞いてみること。
反応に素直に向き合いながらも、本音と建前を見極める目を持つこと。
それが、料理人として本当に成長していくための第一歩です。
______________________
竹内尚樹の飲食店の学校
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCoTsbPPwBhoidZPM2Y2z4Fw
料理科学や知識、料理作りで大切なこと、などなど
有益な情報をどんどん発信していきます‼️