YouTubeなどの発信者になると、

インプットが枯れるとアウトプットはいつかできなくなります。

 

当たり前の計算ですが

全てのインプットが発信に使えるわけではないので

アウトプット量以上のインプットをしていないと続けられません。

 

僕のインプットの毎日のルーティンとしては

●ボイシー(音声配信)

●日経新聞

●好きな(尊敬している人の)オンラインサロン記事

 

これが最低ラインで

さらにプラスで読書することが多いです。

 

ここで大事なのが

インプットにはお金を惜しまない

ということ

 

今や無料で情報を得れるものはいっぱいありますが

いい情報はやっぱり有料のものにあります。

 

そしてお金を払った方が、「無駄にしたくない!」と思うので前のめりで情報収集するようになる。

ダラダラ情報収集するのとでは吸収率が変わってくるということです。

 

さらに付け加えると

学びへのお金は節約するのではなく、

使ったお金を安くする努力をするということが大事です。

 

1500円で買った本でも

学んだものが多ければ多いほど、その本の価格は安くなるといえる。

1500円投資して、1個の学びなら価値は1500円のだけど

10個の学びがあれば1個150円で情報を得れたことになるわけです。



______________________

 

YouTube

竹内尚樹の飲食店の学校

 

https://www.youtube.com/channel/UCoTsbPPwBhoidZPM2Y2z4Fw

 

料理科学や知識、料理作りで大切なこと、などなど

有益な情報をどんどん発信していきます‼️

 

ぜひご視聴下さい😊

チャンネル登録&高評価もよろしくお願いします

 

Instagram

フォローお願いします‼️