勉強するためには

何かから情報を集めなくてはいけません。

 

情報収集の手段としては主に3つ

①本

②インターネット

③人

 

それぞれメリット、デメリットがあります。

 

これは勉強する上では非常におすすめです。

著者が何十年とかかって体験し、学んできたことを

わずか数千円で得ることができるのですから。

極めてコストパフォーマンスが高いと言えます。

そして

本というのは情報の質も高いです。

出版物ですので、誤った情報をだすと生涯残ることになります。

それは著者にとっても出版社にとっても

信頼性を無くすことになるため

多くのフィルターを通って出版されるのです。

ただ本は、スローメディアと言われていて

情報が遅い傾向があります。

一般的に本を出版するには半年位はかかるため、

リアルタイムでの情報を得ることは難しいという一面があります。

ちなみに情報の速度が速いものは順に

インターネット、テレビ、新聞、週刊誌

となります。

 

 

インターネット

非常に高スピードで情報を得られるのが特徴です。

疑問に思ったことがあれば、検索ボタンを押せば出てきます。

とても便利なツールです。

しかし、

誤った情報が多いというのが難点です。

インターネットの情報は削除することができるため

嘘情報が書き込まれていることが頻繁にあります。

利権などが絡んで、恣意的に情報が歪められて書き込まれていることもあります。

自分の専門分野だと、ある程度精査することができますが、

基礎知識のない分野だと騙されてしまう可能性が高いです。

ですので、

言葉の意味を検索するぐらいはいいですが、

勉強する上ではあまりおすすめはできません。

 

 

みなさんご存知だと思いますが、

いろんな考えを持った人がいます。

ですので、この人合う、この人合わないというのが必ず存在します。

ですので、誰から情報を得るのかというのは

決めた方がいいと思っています。

自分の信頼できる人から、得るのが良いでしょう。

間違いなく言えることは

「勉強し続けている人から学ぶ」

ことです。

勉強していない人

情報のアップデートをしていない人から学ぶことは

時間の無駄に等しいのでやめましょう。

学ぶ人がみつかったら徹底的にマーキングするのがおすすめです。

日常会話、本、YouTubeなどを活用して

全てをインストールする気持ちで学んでいきましょう。

 

職場である注意点として

「先輩から教えられたことが、間違っていた」

なんてことはよくあることです。

私も、自分で勉強してみて、

「あ!嘘教えられた」と数年経って気づくことがたくさんあります。

これは先輩を責めているわけではなく

「先輩だから何でも知っている」

「全て正しい」

というのは間違いです。

人から教えてもらったことを

改めて自分で深堀りしてみるという習慣が大切です。

これをやることによって

さらに知識が深まったり、広くなったりします。

 

 

それぞれの特性を理解して

どんどん学んでいきましょう!

勉強は必ずあなたの人生を豊かにしてくれます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー