料理の「さしすせそ」
誰もが一度位は耳にしたことがあるでしょう。
今回はこの「さしすせそ」を理論的に解説致します。
そもそも「さしすせそ」とは
さ→砂糖
し→塩
す→酢
せ→醤油(せいゆ)
そ→味噌
の一文字を取ったもので、
上から順に加えて行くといいよ!
(とくに煮物では)
という教えです。
ここから細かく解説していきます。
塩の分子は砂糖に比べて小さい。
よって、先に砂糖を加えた方が、味がしみ込みやすくなります。
(車庫に車と自転車をしまうとします。
自転車を先にしまうと、スペースが狭くなって車がしまいにくくなったり、入らなくなりますよね。)
また、塩には素材の組織を引き締める働きがある為、
後から加えた味をしみ込みにくくします。
酢は、早く入れてしまうと、熱によって酢酸が揮発してしまいます。
酢の目的の多くは、酸味を加えたいからですよね?!
醤油・味噌は熱によって香りを失います。
そのまま嘗めた時と、長時間加熱されたものの違いは如実に表れます。
このように、とても理にかなった理論ですので、
覚えておいても損はないものです。
しかし、実際現場ではこの理論にそってやらないことがある、
ということも覚えておいて下さい。
例えば、
「味を芯までしみ込ませた料理はおいしくない」という考え方もあるように。
https://ameblo.jp/naokitakeuchi39/entry-12593611269.html