さてさてやっとこCD90をいじり始めます。

 

まずは雪走行の後にちゃんと洗ってなかったので洗車しまして~

 

 

今回は配線をキレイにまとめる為にこんな物を買いました~。

 

アース線をまとめる端子です。

 

ライトケース内のゴチャゴチャはタコ足配線だらけのアース線と追加の電源が特にひどいのでそれをまとめればマシになるなと思いまして。

 

ゴチャゴチャしてる後付けのメーターやらのアース線は「はいはい、みなさんこちらにどうぞ~~~」って感じでひとまとめにするつもりです。

 

 

 

最初は全部の配線にタグでもつけてわかりやすくしようと思ってましたが色々と思いだしてきまして色でなんの配線かわかるようになったのでまとめるだけにしました。

 

ここの配線を完全に終える前にやる事があります

 

 

TL50のキーシリンダーのベースを先に着けちゃいます。

 

 

 

 

 

メーター久々に外したのですが、なんかすごく重いメーターだったんですね。。。。。

かなり頑丈にステー造らないと重さで曲がってきますね^^;

GN125Hの純正のステーは鉄で厚みが4mmもあります。。

 

 

 

 

キーシリンダーとかも外しまして、ハンドルクランプは今までのCDの使おうと思ったらなんとネジ部の長さが違っていてカラーかなにか挟まないと装着出来ませんでしたのでネジ部の短いTL用を使います。

この時代のパーツなんてみんな共通部品かと思っていたら違うんですね・・・・・・。

 

 

 

 

キーシリンダー装着です~~~、TL用はシリンダー脇のボルトがメーターステーの固定ボルトになってますのでここにステー造ってメーターステーを装着予定です。

 

 

 

 

ハンドルクランプの取付けはCDのラバーマウントからリジットに変更になってしまいました。。

 

やはりリジットだとノーマルのラバーマウントに比べてかなりガッチリしてますね。

 

以前に試しにラバーとってリジットにした時は信号待ちとかでミラーがぶれまくりだったり高回転で手に伝わる振動があんまり気持ち良くなかったのでラバーマウントに戻した経緯があります。

 

とりあえずこれで走ってみてダメそうならまたパーツ揃えてラバーマウントにしようかと思います、多分戻すと思います。。

 

 

メーター類がない方がすっきりしていてかっこ良いですね~。

 

 

さてステーを造らなくちゃなのですが、追加のアクセサリー用の電源をどうしようかなと?

 

シガーソケットを着けようと思っていたのですが結構デカいので場所とるんですよね。

 

スッキリ着けるにはUSB端子なのですがグローブ着けて装着とかしてたら簡単にUSB端子って破壊出来るのでシガー端子にしてそこにUSB端子ソケットを着けようと思っていたのですが、、壊れてもソケット替えるだけで済むし。

 

しかし世の流れをみてるともう時代はUSB-C端子に統一されていく方向なんですよね~~~。

 

上下関係なく挿せるC端子の方がバイクにもあってますね、暗くてわからなくて何回も逆に挿そうとして壊しそうになった事あります(笑)

 

しかしながらまだバイク用のアクセサリー自体はまだUSB-Aが主流なんですよね~~~~。

 

シガー使わないでC端子だけならかなりコンパクトに装備出来るんですけどね~~。

 

 

その時代の主流に乗らないと色々とあとで面倒なんですよ。

 

 

例えばバッテリーの充電器は今や↓のSAE端子が主流ですがSAE以前は普通のカプラーとか多かったんですよ

おいらが使っていた充電器も全部そうでした。

 

んでSAEが出てきた頃においらは手持ちの充電器を全部SAE端子に付け替えました。

 

理にかなった形状で主流になるのがスグにわかったからです。

 

結局今は延長ケーブルやらUSB変換のアダプターやらバッテリー関連はSAEに統一されてしまった訳で大正解だったのですが、USBに関してはUSB-Cに統一されるのはほぼ決定しているのですがまだまだこれからもっと充電が早かったりなんか便利な機能を備えたものが出て来るのではないかなと?

 

そもそもショボショボのCD90の電力で充電用の電源とか着ける意味あるのかな?と(笑)

 

メインはモバイルバッテリーでそれの補助充電用で使うつもりでいるのですが・・・・・・・・・・

 

まぁメーターステー造ってみてどれくらい空きのスペースがあるかで決めようかなと思います。

 

ついでにセンタースタンドのストッパーも造り直すつもりです。

 

(´-ω-`)ZZZ