私は

水泳をしていますが、

一緒に泳ぐ皆さん、

足がつる

人が多い。

 

 

 

いろいろなレッスンや

練習会に参加するので、

さまざまな泳力の方々と

泳ぎますが…

 

どのレベルの方々も、

頻繁に足がつる。

 

 

 

皆さん、つりすぎて

つらない私が

おかしいんかな?

…と、錯覚しそうに

なるぐらいです。

 

 

 

そう、私は

いままでの人生で

足がつったのは

たぶん、1回だけ。

 

高校生のときだったと

思います。

 

それ以来、

つったことがない。

 

 

 

足がつる理由って、

脱水

とか

ミネラル不足

とか、いろいろいわれますが…

 

はっきりとは

わかっていないのですね。

 

 

「こむら返り」のメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、おそらく脊髄の中にあって、筋肉を伸ばしたり縮めたりする働きを自動調節している細胞(前角細胞と呼ばれている)の働きがなんらかの原因でうまく作動しなくなり、筋肉が収縮したまま元に戻らず、「こむら返り」が起こるのではないかと考えられています。

参考:けんぽれん「Dr.石川のちょっと健康相談 vol.19」

 

 

 

水泳で足がつるのは、急に冷たい水に入ったことで血管が収縮し、血液循環が悪くなったために、自動調節メカニズムを狂わせたことが原因と推測されます。

とも

書いてありますね。

 

 

 

泳ぐたびに、足がつる

人もいるので、この

自動調整メカニズム(=前角細胞)の

働きが弱い人

というのが

いるのでしょうね。

 

 

 

それで、

運動をしている人は

知っていると思いますが、

「つり止め」の漢方薬

があります。

 

ツムラの68番

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)。

 

 

 

 

つったときに

飲むものらしいですが、

激しい練習の日は、皆さん

事前に飲んではります。

 

すごく効く

のですって。

 

飲んだ日と

飲むのを忘れた日とでは、

雲泥の差らしい。

 

 

 

あと、

つったときに飲んでも

即効性があるらしい。

 

 

 

…で、

そんなに効くって

何が入ってんの?

と思って、調べてみたら

芍薬(しゃくやく)

甘草(かんぞう)。

 

つまり、

名前そのままの成分。

 

 

 

へえ、あの可憐な

立てば芍薬…の

芍薬が、

筋肉のけいれんに効くんや。

 

 

 

で、甘草って

あの!

リコリスやんか。

 

 

 

リコリス、

ヨーロッパに

住んだことのある人は

知っていると思います。

 

アメリカもかな?

 

 

 

私は昔、

イタリアに住んでいました。

 

リコリスが入った

飴ちゃんやグミなどは

どこでも売っていて、

すごく一般的。

 

…ということは、

リコリスが好きな人が

多いのでしょうけれど、

私は最後まで

好きになれなかったなあ。

 

 

 

なんとも

ビミョーな味

ですよね、あれ。

 

「痛がゆい」とか

「痛気持ちいい」

という言葉がありますが、

リコリスは

美味しまずい

とでも言いましょうか。

 

 

 

まあ、私は

足もつらないし、

甘草の成分が必要ないから

美味しく感じない

…ということなのかも

しれませんね。

 

 

まとめ

 

体が求めていないものは、

味も「好き」じゃない。