「いちご白書をもう一度」。久々にこの歌の世界に浸りました。

 

昨日(2024年1月14日)のお昼に東京・表参道で開かれた冨田麗香さんのカバーライブ「夜のメロディー」。

 

(麗香さんのブログより)

 

大好きなビートルズの「アクロス・ザ・ユニバース」で始まり、松田聖子さんの「瞳はダイヤモンド」。中森明菜さんの「北ウイング」「ミ・アモーレ」と往年の大ヒット曲が続いた後の5曲目。

 

「ちょっと悲しい気持ちで。はじめてですが歌ってみたいと思います」の言葉のあと

 

「いつか 君と行った 映画がまたくる 授業を抜け出して二人で出かけた」

 

驚きました。この歌が生まれた1975年、まだ麗香さんは生まれていません。

遥か遠くなった1970年代。当時、私は10歳。初めて聴いたのは中学生の時でしたが、歌詞の意味がわかったのは、もっと後になってからでした。

(1970年公開。ビデオの表紙)

 

「雨に破れかけた 街角のポスターに 過ぎ去った昔が 鮮やかによみがえる」

 

大学に入学した1985年。「いちご白書をもう一度」がヒットしてから10年が過ぎていましたが、まだキャンパスには、破れかけた(政治集会を告知する)ポスターや立て看板がありました。

 

麗香さんの歌を聴きながら、39年前の春、滋賀県の田舎から上京してきたころの情景が浮かんできました。

 

「僕は無精ひげと髪を伸ばして 学生集会へも時おり出かけた」

 

学生運動の時代からは15年の時がたっていましたが、60年代後半の大学闘争を振り返るちょっとしたブームがあり、雑誌で特集が組まれたりしていました。

 

 

 学部ごとに学生自治会があり、入学してほどなく、授業料値上げに反対する学生集会が開かれたことがありました。私も興味本位で集会に出たりしました。

 

「就職が決まって 髪を切ってきた時 もう若くないさと 君に言い訳したね」

 

大学生だった1985年から89年の4年間に日本社会は大きく変わりました。バブル経済と空前の円高。大学生でも海外旅行が当たり前になりました。私の周りにも、ブランドものを身に着けた女子学生や、自動車を持つ男子学生がいました。就職はものすごい「売り手市場」で、企業の内定を複数もらう学生がいっぱいいました。

 

いま振り返ると、「いちご白書をもう一度」の世界がキャンパスから完全に消えてなくなった4年間だったようにも思います。

 

「君も見るだろうか 『いちご白書』を 二人だけのメモリー どこかでもう一度」

 

透き通った中にどこか哀愁を帯びた麗香さんの歌声、瞳さんの素敵なピアノと相まって、過ぎ去った「いちご白書」の世界が鮮やかによみがえってきました。素晴らしいライブでした。

 

 翌日、ライブの余韻に浸りつつ、東京駅でうどんを食べていた時、ある重大なことに気づきました。

(東京駅八重洲北口の難波千日前・釜たけうどん)

 

「いちご白書」という映画まだ見ていない!