週末のワインを楽しむお家晩御飯、今回は、豚肩ロースと新玉ねぎのイタリアン煮込みを、

 

作ってみましたよ。

 

 

 

 

以前、カジュアルイタリアン「ルッコリーナ」からテイクアウトした熟成黒豚の煮込み↓が、

 

 

 

 

玉葱は甘くてとろとろ、黒豚のロースもとても柔らかくて、美味しかったのでラブラブ

 

お家で再現出来ないかしらと、調べてみました。

 

 

 

 

ネット検索しましたら、ナポリ風ジェノベーゼと呼ばれる郷土料理にて、作り方も

 

簡単みたいです(1月31日付拙ブログを参照)

 

 

そんな訳で、美味しい新玉ねぎが出て来始めたばかりの先週末、

 

再現してみる事にしました。

 

作り方は色々あるようですが、今回参考にさせて頂きましたレシピは、銀座の

 

トラットリアのオーナーシェフ青池氏のレシピ → Aosトラットリア You Tube

 

 

本場のナポリ風ジェノベーゼを、簡単にした青池シェフオリジナルレシピとの事。

 

ユーチューブを拝見しましたらとても美味しそうでしたので、ほぼレシピ通りに、

 

作ってみましたよ。

 

材料(約4人前)

 

豚肩ロース塊 500g~600g

塩豚用の塩 1%

ローズマリー 枝2本

ニンニク 1片(薄切り)

オリーブオイル

ローリエ 1~2枚

新玉ねぎ 4~5個(一人当たり1個)

白ワイン少々

塩胡椒(あればホールの黒胡椒も)

 

 

①前の晩に、塩豚を仕込みます。

 

豚肩ロースに、1%の塩をすり込み、ローズマリーの葉の部分と薄切りにしたニンニクを

 

まぶし、オリーブオイルを少しかけてマリネ↓

 

ラップをして密閉し、冷蔵庫で一晩寝かせます。

 

 

 

 

 

②翌日、豚肉を室温に戻している間に、新玉ねぎを大量にスライス。

 

本来でしたら、最低4個は必要なのですが、今回は、重い事もあり一袋(3個入り)しか、

 

購入出来ず(;^_^A その中から、カルパッチョ用の玉ねぎを取った為、

 

2個半(それでもボール一杯になりました)にて、玉葱が少なかったのが、反省点です・汗

 

 

③フライパンにオリーブオイルを入れ、豚肩ロースの表面を強火で焼き、一旦取り出します。

 

(ニンニクは焦げる前に先に取り出しておきます)

 

④フライパンをキッチンペーパーで軽く拭き余分の脂を取ったら、②でスライスした

 

玉葱の半量を入れて、中火で軽く炒めます。

 

白ワインを少し(50cc入れましたが、もっと少なくて良いかと・汗)加え、軽く和えます。

 

 

⑤この後そのままフライパンで調理可能なのですが、ストウブ鍋がありますので、

 

ストウブ鍋に変更しました。

 

ストウブ鍋の底に、④で軽く炒めた玉葱を敷きます。

 

その上に、表面に焦げ目をつけた③の豚肩ロースを戻します。

 

スライスした残り半量の玉ねぎを、豚ロースを覆うように乗せ、

 

ローリエとローズマリー一枝も加えます↓

 

 

 

 

軽く塩をして、ホールのブラックペッパー(なかったので手持ちのポワブルメランジェの

 

ホールを使用)を適宜加えます。

 

 

 

 

⑥蓋をし、先ずは中火で少々、湯気が立って来ましたら、弱火にして、計1時間

 

ストウブ鍋でじっくりと煮込みます。

 

 

 

ストウブ鍋で弱火で煮込んでいる間に、前菜やサラダも用意しました。

 

前菜1

 

寒ブリのカルパッチョ コラトゥーラソースで

 

 

 

 

ご近所スーパーには珍しく、寒ブリの柵が売っていましたので、

 

コラトゥーラを使って、寒ブリのカルパッチョを作りました。

 

ブリに下には、新玉ねぎのスライス(2分の1弱)をたっぷりと添えてあります。

 

また、ベビーリーフ等の葉物も、コラトゥーラソースのカルパッチョには、必須かと。

 

(オレンジかグレープフルーツを添えても美味しいかもしれません)

 

おおよその分量(2~3人前)は、ご参考までに、

 

寒ブリ(約170g) ごく僅かに塩を振り、臭み消しの下処理をしておきます。

 

≪コラトゥーラカルパッチョソース≫

 

エキストラバージンオリーブオイル 小さじ3

レモン汁 小さじ3

中部のニンニク 2㎝くらい

コラトゥーラ 小さじ1

 

(オリーブオイルとレモン汁の比率は、お好みで(レモン汁無しでも))

 

但しオリーブオイルとコラトゥーラとの比率は、3対1くらいが、美味しいと思います。

 

最後に、胡椒や、ディルをかけて、完成です。

 

 

 

 

とても美味しいですドキドキ

 

真鯛もですが、寒ブリも、コラトゥーラカルパッチョソースとの相性が、とても良いので、

 

お薦めです合格

 


前菜その2は、残り物のお豆腐半丁を使って、塩豆腐とトマトのカプレーゼ

 

塩豆腐は、前の晩に、お豆腐にお塩を振り、キッチンペーパーでくるんで、

 

冷蔵庫で保存し、仕込んでおきます。

 

 

 

 

あくまで賞味期限が来ていたお豆腐の残り物対策ですので、モッツアレラチーズの

 

カプレーゼの方が美味しいですが(;^_^A、お豆腐はヘルシーであっさり頂けますし、

 

家計にも優しいので、時には、塩豆腐にしてこんなイタリアンな使い方も、

 

目先が変わって良いですよ(笑)

 

 

前菜その3は温かいものを

 

アサリの白ワイン蒸し

 

 

 

 

野菜サラダも加えて、前菜は全部でこんな感じ↓に完成しました。

 

 

 

 

先ずは、白ワインを楽しみながら、ゆっくり前菜を頂きましょう。

 

ソーヴィニヨン・ブラン・アティチュード2019/パスカル・ジョリヴェ(税込み2750円)

 

 

 

 

どんなお料理にも合わせやすく、CPも良い、エノテカの売れ筋デイリー白ワインです。

 

プレッセ飯田橋には、エノテカ売れ筋の美味しいデイリーワインが、数種類

 

置いてありますので、デイリー用に時々利用しています。

 

 

 

さて、本日のメインの豚肩ロースと新玉ねぎの煮込みの続きです。

 

⑦弱火で1時間、じっくり煮込んで、完成しました。

 

ストウブの蓋を開けますと、こんな感じです↓

 

 

 

 

⑧豚肩ロースを取り出し、カット。

 

お皿に、先ずは玉葱ソースを敷き、その上にカットした豚肉を乗せ、オリーブオイルを少々、

 

胡椒も少しかけ、イタリアンパセリを飾って出来上がりです。

 

↓の量で一人前(半分は冷凍し残り二人分を分けましたので総分量の約4分の1弱くらい)

 

 

 

 

前述のように、新玉ねぎを2個半しか使っていませんので、玉ねぎの量が

 

少なすぎましたが、お味は、本当に美味しいですドキドキ

 

新玉ねぎはとろとろ、玉ねぎと豚肉の旨味が詰まったソースも、甘くて絶品。

 

豚ロースも、とても柔らかく仕上がりました。

 

新玉ねぎの甘みに、ローズマリーのハーブの風味と、ピリリと効いた粒胡椒が

 

とても良い仕事をしていて、大人なお味で、まさに絶品ラブラブビックリマーク

 

 

 

 

黒胡椒がなくて、たまたま使ったポワブルメランジェの風味が、より味に奥行きを

 

与えているのかもです(笑)


ルッコリーナからテイクアウトした熟成黒豚の煮込みも、とても美味しかったですが、

 

私的には、こちらの方が、より大人な味で好きですドキドキ合格(自画自賛・笑)

 

 

 

 

ワインは、前回のボジョレーヌーボーの残りと、先程の白ワインで赤ワイン白ワイン

 

豚肉料理は、赤でも白でもどちらとも合いますね。

 

今宵も、美味しくて大満足なお家晩御飯になりましたよ。

 

ご馳走様でした。

 

Aos トラットリアの青池シェフ、美味しいレシピを有難うございました。

 

 

 

新玉ねぎの季節は、これから本番。

 

癖になる美味しさですので、少なくとも、後1~2回は、また作って

 

ナポリ風ジェノベーゼを楽しもうと思いますよニコニコ音譜

 

 

 

 

 

お読みいただき、有難うございました。