2016年8月に訪問した世界遺産・平泉の旅、中尊寺のご紹介の途中にて、

 

4年もの間、旅紀行の筆が止まってしまっていました(;^_^A

 

 

 

 

 

自身への備忘と記録も兼ねて、平泉の旅紀行の続きを、簡単ですが、

 

また綴って行きたいと思いますので、宜しくお願い致します。

 

 

先ずは、復習も兼ねて、中尊寺の全体図

 

 

 

改めて見ても、広いですね。

 

一般的には、中尊寺は、上のマップ右端の表参道入り口↓から入り

 

 

 

 

月見坂↓と呼ばれる急坂を登って、境内へと進んでいきます。

 

 

 

 

が、怠け者の私は、暑い中、月見坂を上るのが嫌で(;^_^A

 

中尊寺の一番奥にあります金色堂の手前、蓮池の横の入り口(マップ左下)から、

 

中尊寺の中へ入りました。

 

いきなり、中尊寺の最大の目玉、金色堂が、目の前に登場です(へへニコニコチョキ

 

 

 

 

 

 

この建物↑の中に、黄金に輝く金色堂(国宝)があります。

 

 

 

(↑の画像は、公式HPより)

 

 

 

 

金色堂の詳細は、前回のエントリー(2016年10月付)をどうぞね↓

 

 

 

 

さて、金色堂や、経蔵(重文)、旧覆堂(重文)等を拝見した後は、

 

途中にあった立派な門構の大長寿院↓は、パスして

 

 

 

 

讃衡蔵(さんこうぞう)へと向かいます。

 

 

 

 

讃衡蔵は、中尊寺の色々なお宝3000点以上が納めれている宝物館。

 

お隣の小さな建物には、期間限定にて、中尊寺の秘仏がご開帳されていました。

 

 

 

 

秘佛一字金輪佛

 

 

 

 

 

ささっと足早に見たつもりですが、見ごたえがあり、恐らく30分以上かかったでしょうか。

 

 

 

クーラーの利いた建物にて、ご開帳の秘佛や讃衡蔵のお宝の数々を拝見後は、

 

参道を、逆方向(参道入り口)へと向かいます。

 

参道は、木々がうっそうと茂っていますので、猛暑でも、日陰で、涼しいです。

 

 

 

 

森林浴をしているような雰囲気で、気持ちが良いです。

 

 

旧鐘楼

 

 

 

 

1343年に鋳造された歴史のある梵鐘。

 

現在は、この鐘は使われていないそうです。

 

 

峯薬師堂(みねやくしどう)

 

 

 

 

眼病の神様が祭られているそうです。

 

病気平癒のお詣りをしてラブラブ

 

 

 

 

 

 

本坊(本堂)に到着しました。

 

逆方向からですので(;^_^A、本坊裏門↓から入って

 

 

 

 

中尊寺本堂

 

 

 

 

本堂は、明治42年に再建されたものだそうです。

 

 

 

 

本堂横にある鐘楼

 

 

 

 

これが、現在使われている鐘にて、大晦日にNHKで中継される中尊寺の除夜の鐘は、

 

この鐘が撞かれているものです。

 

偶然ですが、この後、その年の年末、以前担当して下さっていたネイリストさんが、

 

中尊寺の除夜の鐘が撞きたくて、ご家族で大晦日に近くの温泉に宿泊

 

二年詣りも兼ねて、夜中に中尊寺に行かれ、念願の鐘を衝かれた時のお話を、

 

思い出します。

 

(ブロ友様ドキドキも確か大晦日に行かれていらっしゃいましたねラブラブ音譜

 

 

 

本坊表門(本堂の表門)

 

 

 

 

 

薬医門と呼ばれる形式の門で、伊達家の屋敷門を移築したものと言われています。

 

 

 

 

岩手県指定文化財になっています。

 

表門の裏側(多分)

 

意味ある柱だったので撮影したと思うのですが、すっかり忘れ果ててしまい、

 

思い出せません(;^_^A

 

 

 

 

 

本堂表門を出ますと、いわゆる月見坂へと差し掛かり始めます。

 

 

 

 

樹齢数百年の木々に囲まれた参道は、緑のトンネルに覆われ、木陰の風は

 

爽やかで、気持ちが良いです。

 

 

 

 

地蔵堂

 

 

 

 

これは、どのお堂への入り口かしら?

 

 

 

 

東物見を経て、月見坂の途中にあります弁慶堂へと向かいます。

 

 

 

 

 

続きは、次エントリーにて。

 

 

 

 

お読みいただき、有難うございました。