夏の函館 一泊の旅のご紹介

 

前エントリー( →    )の続きです。

 

 

 

 

このままでは、日が暮れてしまうと、少しいらいらし始めた頃、漸く、

 

リクエストしていた立待岬に、到着しました。

 

 

 

 

地理や距離間が分からない観光地にての、タクシーでの観光案内は、

 

ある程度、運転手さんにお任せせざるを得ず、なかなか、難しいですね(;^_^A

 

 

 

さて、立待岬は、函館山の南東に位置する、海に突き出ている岬

 

(↓地図中央下部)

 

 

 

 

立待(たちまち)とは、アイヌ語で、「ピウス」(岩上で魚をヤスで獲る場所)を、

 

意訳したと言われており、江戸時代、北方警備の要所でした。

 

 

 

 

断崖絶壁で回りを海に囲まれており

 

 

 

 

津軽海峡を一望できる絶景の場所です。

 

 

 

 

 

お天気の良い日の日中は、下北半島も、見えるかしら。

 

 

 

 

手すりから下をのぞくきますと、

 

 

 

 

 

 

岩の近くは、こんな感じで、白波の泡が立っていて、なかなか、迫力満点(笑)

 

 

 

 

二時間ドラマの撮影スポットらしく、

 

撮影班には、特別に許可されて、鍵を開け、手すりの外に出て、

 

岩の上で、迫力ある映像を、良く撮影しているそうです。

 

 

 

 

なるほど~^^

 

 

右手側には、函館山も望めます。

 

 

 

 

函館山の後ろの辺りに、ちょうど、日が沈む頃でしょうか?

 

 

 

 

函館山の裾野の海が、うっすらと朱色に染まって、ムーディーです。

 

 

 

 

 

岬の左手側には(駐車場から撮ったかも?)

 

先程、車で通り過ぎた大森浜、更にその向こうは、湯の川温泉も

 

望めました。

 

 

 

 

函館一の絶景スポットと言われる立待岬の美しい景色を

 

堪能したひと時でした。

 

 

 

 

夫が、少し前に見た秋田男鹿半島の入道岬より、

 

函館の立待岬の方が、岬らしくて、好きだと申していましたが、

 

それは、私も同感。

 

男性的な荒々しさもあり、余り名前は通っていませんが、

 

思った以上に絶景で、立待岬、お薦めです。

 

 

 

 

きっと、晴天のお昼間は、青い空と青い海で、更に美しい景色が広がるのでしょうね。

 

有難うございました。

 

 

さて、いよいよ、今回の函館の旅のメインスポットへと、向かいます。

 

 

 

 

お読みいただき、有難うございました。