年末、珍しくお墓掃除をしました。

あまりお墓参りをする習慣のない家に育ったので、特にお墓参りの時節に必ず行くということはなく生きてきました。

とはいえ、お墓にはしょっちゅう行ってはいるんですよね、、、。

なんでかと言うと、それは、お墓が裏山に登る途中にあるからなんです、、、。

つまり、裏山に登る=お墓を通る、

通るからには、なんとなく無視できないから、ささっと掃除したりして、

季節の野の花を飾って、ちょっとおじいちゃんやおばあちゃんのことを思い出して黙祷したりするわけです。


裏山へは散歩に行ったり、春は山菜を採りに行ったり、秋は栗や夏ハゼの実を採りに行ったり、そして今時期の冬は飾りに使う木の実や堆肥に使う落ち葉を集めに行くというわけです。


そんなわけで、この地で裏山を必要とする農的な暮らしをするようになってから、お墓が身近にある感じになりました。


それで、先日もお墓掃除を兼ねての落ち葉集めに勤しんだというわけです~!


before

Naofarmの日々-20130101143208.jpg



after
Naofarmの日々-20130101143034.jpg
きれいになって、すっきり!なんとなくいいことしたような気持ちにもなったりして、、、。

そして、落ち葉がたくさん集まりました♪いい堆肥ができるぞ~♪
Naofarmの日々-20130101143240.jpg


そして、、、薪用の小枝も拾って、、、


Naofarmの日々-20130101152315.jpg


一石三丁というわけでした~♪


なにはともあれ、先祖から受け継いだ自然の恵みに感謝です~!