昨年末に携帯電話の会社をD社からA社へ乗り換えスマホを新しいのにしたはよいが、その後のあたふたから投稿ができておりませんでした。リハビリがてら更新していきますので、よろしくお願いいたします。

さて、たまたま観ていた「ヒルナンデス」という番組で、山梨へ行くとお土産でお馴染みの「桔梗信玄餅」のことをやっていた。食べ方については、あのきな粉がどうしても余るとか、黒蜜を入れるスペースがないとか、まあ、いつも苦労していたのだが、元社長さんおすすめの食べ方を流していたので、テレビ画面を拝借してその食べ方をお知らせしようと思う。


まず、お餅を風呂敷の上に一つ取り出し....



空いたスペースに黒蜜を入れて....



で、取り出したお餅を黒蜜につけて食べる

のだそうな。「残りのお餅も同じように?」とか「きな粉は無くなるのか?」とか、疑問は解消されないまま。ちなみにきな粉の量は贅沢に使ってもらう?だったか、減らさないことにしたそうな。このやり方はシンプルだが、きな粉は残るよなあ。

そういえば以前に大阪のラジオ局を聴いていたら、番組アシスタントの女性アナウンサーが山梨出身で、食べ方の話をしていたのを思い出した。その食べ方とは....

包装されているビニール風呂敷に容器をひっくり返してお餅ときな粉を載せる →→→ 黒蜜を上からかける →→→ ビニール風呂敷を包むようにして全体をよくもむようにして混ぜ合わせる →→→ 食べる

というもの。さきほど「桔梗信玄餅の食べ方」でググってみたら、これらも含めいくつかあるらしいだ。最近ご無沙汰なので、どこかで実践してみようかな。