結局のところ、どんだけ電気を使ってるのか? (追記あり) | 終の棲家ができるまで

終の棲家ができるまで

50代半ばにして突然の家作り!
悩みながら、わくわくしながら、完成までを記録します。

引越しして10ヶ月が経ち、データが出揃ってきたので、旧居との電気代の差額がよくわかるようになってきました。



参考までに


【家族構成】

夫婦

子供2人(大学院生と大学生)

チワワ


夫はコロナ騒動よりも前から会社推奨によりテレワークのため、ほぼ毎日在宅です。



【旧居】

マンション 30坪 3LDK

調理と給湯はガス

夏冬は各部屋でエアコン使用

冬はLD15畳大で電気式床暖房使用


【新居】

i-cube  30坪 3LDK

オール電化

夏はLDのRAYエアコンと1階息子の部屋のエアコン使用

冬は全館床暖房使用

太陽光発電6.7kw



■光熱費比較

 

  電気+ガス 電気のみ 差額
  旧居 新居
6月 23,077 10,281 -12,796
7月 24,023 10,599 -13,424
8月 25,391 10,169 -15,222
9月 25,179 10,594 -14,585
10月 22,642 9,585 -13,057
11月 25,364 11,352 -14,012
12月 31,081 15,505 -15,576
1月 42,342 17,257 -25,085
2月 39,206 17,574 -21,632
3月 31,925 14,563 -17,362
4月 27,653    
5月 20,718    
合計 -162,751

 

年間削減額は18万くらいになるかな?と予想しています。

これは単純に嬉しい!爆笑



ただね、お馬鹿な私にはよくわからないことがあるんです。つまるところ、新居での電気使用量って、どんだけなの?と。


売電量/買電量

(2月で言えば 513kwh / 552kwh)


発電量/消費量

(2月で言えば 643kwh / 682kwh)


このうち、買電量と消費量を足した 1234kwhが 2月の全使用量ということでしょうか?お馬鹿な私はよくわかりません。どなたか教えていただけると嬉しいです。

ちなみに旧居での昨年2月の電気使用量は 941kwhでした。

電気をいっぱい使ったのに、光熱費は半分以下!と喜んでいいのかな?と考える自分がいます。エコじゃない生活にちょっと罪悪感を持ってしまう自分がいます。
全館床暖房のHM選んでおいて言えることじゃないんですけどね。あせる

【追記】
理解できました。たぶん。

実際に使った量は 682 
(消費量)

552を東京電力から買い 
(買電量)
130を太陽光発電643から充当
(発電量−売電量)

残った513を売電 
(売電量)