玄人ウケするエコカラット | 終の棲家ができるまで

終の棲家ができるまで

50代半ばにして突然の家作り!
悩みながら、わくわくしながら、完成までを記録します。

我が家の玄関のエコカラットは、グラナスルドラ(たぶんベージュ)。約1間の壁に施工してもらいました。7年経った今でも傷も汚れもない状態。とても気に入ってます。

 

施工直後、困ったことがありました。

廊下との境のドアのノブが当たってしまう!

ここはいつも開けっ放しにしているドアなのですが、何かの拍子に強くぶつけたらエコカラットが割れてしまうかもしれません。下の写真は解決後なので、わずか1~2ミリですがドアノブと壁に隙間があります。

 

解決方法は、ドアの戸当たりを数ミリ壁から離すという方法。床にも傷はついていません。あ~良かった!

 

エコカラットの良さは十分知っているので、新居の玄関ホールにもエコカラットを貼ることにしました。

それにしても7年前と比べて、ずいぶん種類が増えたんですね~。

でも、パターンは迷わずペトラスクエア(ライトグレー)にしました。7年前にグラナスルドアとペトラスクエアのどっちにしようかかなり悩んだのです。だから即決!

見積もりは半間幅に貼って3万円弱でした。ペトラスクエアは安いのもうれしい!

 

でもね、、、エコカラット、我が家に来た普通のお客様からは一度も褒められたことないんです。というか、みんな気が付かない?そんなに興味がない?玄関の壁よりもリビングのインテリアとかに興味がいくみたいなんですよね。

 

ところがところが、玄人さんにはすこぶる評判が良い!

 

2年前にダウンライトのLED化をお願いしたリフォーム会社のインテリアコーディネーターさん

今回マンションの売り出しをお願いしている不動産会社の営業さん

書類を家まで届けてくれた一条工務店の営業さん

 

みなさん、「素敵ですね~!」と褒めてくださるんです。サンプル数としては少ないけど、100%の確率です。知る人ぞ知る、エコカラットなんでしょうかね?

 

おまけ情報

エコカラットには消臭、調湿効果もあるようですが、7年間過ごしての感想としては、、、、、、過度の期待はしない方が良いと思います。

やはり、エコカラットの一番の効果はデザイン性ですね。

 


にほんブログ村