私は現在、健康のために主食を玄米にしている。玄米食にする前は海原雄山推しの低アミロース米「ミルキークイーン」(美味しんぼ第80巻参照)が我が家の定番になっていたが、産後にカルシウムやビタミンなどのサプリメントを飲んでいる時にふと気が付いた。「玄米からビタミン豊富な種皮を取り除いた白米を食べて、サプリメントとしてビタミン剤を飲むって矛盾じゃない?玄米食べればサプリメント買う手間、飲む手間省けるんじゃ?」と。
江戸時代〜大正時代にかけて白米食によるビタミンB1欠乏症である脚気(かっけ)が国民病として大問題になったことはご存知の読者も居るのではないだろうか。
「ビタミン豊富な種皮を捨ててしまうなんて勿体無い!」と貧乏性魂を発揮した私は、そこから玄米食を開始し現在も継続中である。体調はすこぶる良好、今までの人生の中で一番快腸である。(夫と娘は私の玄米食を後目に、ミルキークイーンの標準精米を食べている)
そんな玄米食生活の中で、ある昆虫に出会った。お米の害虫、コクゾウムシだ。
コクゾウムシについては、このサイトがとてもコクゾウムシ愛に満ちていて詳しくて好き。
玄米を購入したことがある人なら一度は経験しているのではないかと思うのだが、玄米を買ってしばらくすると、米櫃の中に米粒より小さな黒い虫がわいて出て来ることがある。
我が家も1度だけコクゾウムシが湧いて出たことがあった。ゾウムシなので可愛い顔をしていて駆除するのにすごく心が痛んだが、その時は黒い虫、すなわち成虫だけを除去して玄米を炊いて食べた。
だがしかし!どんぐり虫(シギゾウムシ)の飼育を始めて色々と調べて気付いたが、ゾウムシは長い口吻で植物の種子に穴をあけ、そこに産卵管を差し込んで種子の中に卵を産む。孵化した幼虫は種子の中身を食べて成長し、やがて成虫になって種皮を穿孔して外に出て来る。
ということは。あの時食べた米粒の中に、幼虫や蛹がきっと居たってことだよね…!
謀らずも昆虫食となっていたのだ。
浅はかだった…!成虫だけ除去するのでは不十分だった。では、幼虫や蛹が入った米粒は目視で鑑別することが可能なのだろうか。
それが気になって、今回研究してみることにした。
知人からちょうど折良くコクゾウムシを頂いたので、飼育を開始。その知人は3分づきのお米を契約農家に頼んでいて、今までコクゾウムシが出たのはこのロットだけとのことだった。
タッパーに3分づきのお米とコクゾウムシを入れて持ってきてくださった。
頂いたお米を見ると、うっすら黒っぽい影が透けて見える米粒がある。米粒を割ってみると、そこにはコクゾウムシの成虫が入っていた。どうやらコクゾウムシは成虫になってしばらくは米粒の中に滞在するようだ。米粒の中身を食べ尽くしてから外に出て来るのだろうか。
黒っぽい影が見える米粒にはいずれも成虫が入っていた。
↑虫の影が見える
↑成虫なりたては色が薄い
↑成虫が出た後の米粒。中はすっかり空洞。
黒くない大多数の米粒にライトを当てて透かして見ても、幼虫の影っぽいものは全く見えない。
どうやら、頂いたコクゾウムシは成虫世代だけのようだ。
観察していると、交尾行動や産卵行動が見られた。そのうち卵が孵化して幼虫になるだろうから、それをライトに透かして見て虫体を鑑別できるかどうか試してみよう。
↑交尾行動
コクゾウムシの成虫は米の外側を食べるらしく、しばらく置いておくと米は成虫が齧った食べカスで米粉まみれになっていく(てっきりカビだと思っていたが、どうも食べカスのようだ。カビっぽい匂いもするから、一部はカビも混じっているのだろうかね?)
粉まみれ・ひび割れだらけになると、ライトで透かして見ても外の凹凸による影なのか米の内部の幼虫の影なのか全く分からない。
で、試しに1個割ってみる。
出たー
幼虫だった。
ゾウムシの幼虫。なかなか可愛い。嫌いな人も多いだろうが、私にはこの白くて足の無いイモムシが可愛く見える(手に乗せたいとは微塵も思わないが)。
影があるような無いようなよく分からない米をもう一つ割ってみるとこちらも幼虫。超小せー
こちらは、何か入ってそうな影がある。
↑下の米粒にうっすら影が見える…
割ってみると、なんと蛹が出てきた!
↑せっかくなので各方向から撮影。
透明で綺麗。ちゃんとゾウムシの顔してる。
この個体は翌日羽化して成虫になった。
目、どうなってるの!?
足の付け根がボールジョイントのようになっていて、ぐりんぐりんと非常に滑らかに動く。
昆虫の足の動きってこんな滑らかなんだ…と感心。
どうやら頭部もボールジョイントのようになっていて、産卵のために穴を掘る時は頭部が非常に滑らかに動くようだ。
幼虫だった子は3日後に純白の蛹になった。お米粒と同じ色だよー
飼育から2ヶ月、おびただしい数のコクゾウムシが羽化して出てきた。たぶん、コクゾウムシと一緒にケースに入れてたほとんど全ての米粒に脱出孔があった。すごい繁殖力だ。
結論:透かして見て影が全く無いものはたぶん幼虫は居ない。虫の影か周りの凹凸か迷うものは中に幼虫や蛹が入ってるかも。ひび割れがある米は限りなく怪しい。
1粒1粒確認して除去して炊くのは途方もない作業になるので無理。
水につけて浮いた米は虫に食べられて空洞化して軽くなっているものの可能性が高いので、浮いた米粒を除去すると良い、と書いてあるサイトもあった。
一緒に炊き込んで食べちゃっても気付かないだろうから、それでいいんじゃなですかねー ってのは私だけ?
都市公園のゆる〜いネイチャーガイド
Tokyo aozora lab (とうきょう あおぞら らぼ)が主宰する親子自然観察会に参加してみませんか♪
http://www.instagram.com/tokyo_aozora_lab
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで
→shigizo0.0omusshi@gmail.com