「没後100年 青木繁展ーよみがえる神話と芸術」@ブリヂストン美術館 | naoの日記

naoの日記

ひとりごととか、日記とか。。。
ゆるゆる自然派生活をしています♪
「おひとりさま」大好きなので、ひとりで行動することが多いです♪

この間の日曜日に訪れたのは、京橋のブリヂストン美術館お花
企画展は「没後100年 青木繁展ーよみがえる神話と芸術」キラキラ
naoの日記
開館直後に訪れましたが、結構空いていました晴れ

コレクション展も2部屋くらいの規模で開催されていましたクローバー

こちらのコレクション、とても素敵なものが多いので、それも
楽しみにしていたのですが、期待を裏切りませんでしたビックリマーク
マネの「自画像」にピカソ「腕を組んですわるサルタンバンク」、
セザンヌ 「サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール」・・・
他にもモネやシスレーなど盛りだくさんkirakira*

いいなと思ったのが、これら印象派を中心とした柔らかな
コレクションを鑑賞後に、ちょっとヘビーな青木氏の作品の
展示部屋へ・・・という流れであることひらめき電球
はじめから息切れしなくて済むので助かりますチューリップオレンジ

全体的には海や古事記、聖書をモチーフとした、精彩で

力強い作品が多いのですが、旅の道中のスケッチや

マンガ調のイラスト、エスキース、晩年(早世なので、それでも

28歳頃です)の、「誰にでも分かるような下手な絵を描きたい」と

いう意思からの力強さが抜けて穏やかな印象の絵画、

更には書簡なども並び、大変バラエティに富んでいました黄色い花

特に点描で描いた、海に関する数々の作品は、

よどんだ色の空に、荒々しくも瑞々しい海が印象的
対して晩年の絶筆「朝日」は、それこそ神話を思わせるような
穏やかに波打つ海が印象的でした
naoの日記
(上から「朝日」、「夕焼けの海」)

「海の幸」
とても大きな作品で、すばらしい迫力でしたキラキラ3
大きなキャンバスに荒々しく描かれた、たくましい猟師達シャボン
未完の作品ということで、所々に見える下書きの線や
荒削りな感じが、生き生きとした様子を感じさせますhowa*

肉体はそんな感じで生き生きと描かれているのに、

光の射す方へ向けてさめを担いでゆくその姿は
どことなく幻想的shabon+.

ちょっとヘビーな作品ですが、感じられるものが多く、
長いこと見入ってしまう作品です合格

「わたつみのいろこの宮」
兄から借りた釣針を落としてしまい、それを探しに

きた山幸彦のストーリーをもとに描かれたものです

とても幻想的でみずみずしく、美しい作品きらきら
まるで水の揺らめく音が聞こえてきそう音譜
「海の幸」とは対照的に、隅々まで完成された感が花
naoの日記
(写真上は「海の幸」、下の段は左から「輪転」、「温泉」、

「海神のいろこの宮」)

当時は評価を得られなかったとのことですが、夏目漱石の
お気に入りだったようで、「それから」などにもこちらの作品が
ちょこっと登場しているようですひらめき電球

なんだか今回は全体のご紹介ができず、特定の作品に

絞ったご紹介になってしまいましたが・・・あせる

9月初旬まで開催されていますので、東京駅近辺での
避暑にもおすすめですアップ