7.23 初ヤマモ&アメウラ | きのこ狩りビギナー?須走5合目

きのこ狩りビギナー?須走5合目

きのこ狩り中心の内容です。

相方とヤマモ狙いで行ってきました。

 

場所は以前にネコバスさんから教えてもらった〇〇〇〇です。

いちろーたさんのシロでもあるようなので、たくさん出ていたら少量だけ採るつもりでした。ヤマモは動画や画像でしか見たことがないので発生環境なども含めてみたかったんです(笑)

 

数日雨が降ってないようでかなり乾燥していました。できるだけ湿り気があるような場所を探しました。

 

最初に見つけたのはアメリカウラベニイロガワリと思われるもの。すぐに変色もしました。とりあえずキープしました。

 

これはヤマドリタケモドキですよね? 初めて見つけました!

柄には虫害がありますが、傘はいけそうです!

 

これもアメウラと思われる個体。変色もありましたし、管孔も赤茶けた色でした。

 

相方と合流すると、「サルスベリのような木の根元に大きなヤマモらしきキノコがある」というので見に行きました。

 

ヤマモだと思われました。老菌に近いですが、柄は固く、管孔も虫害を受けてないのでキープしました。

 

その後、見た目の良い個体を発見。柄には虫害が少しありますが何とかいけそうです。

 

入ることができない柵の向こう側にヤマモ。

 

この3本は柵の間から落ちていた枝を使って何とか回収できました(笑) その他、届かないところに4~5本ありました。

 

乾燥の影響なのか、全国的な不作の影響か、よくわかりませんが、腐りかけた老菌や顔を出したばかりの豆菌も全くありませんでした。でも初めて採った種類が2種もあったので大満足です。

 

帰りに師匠のお店によってアメウラやヤマモを確認してもらいました。ハナビラタケの話などゆっくりと情報交換できて楽しいひと時となりました。

 

前回の初ハナビラや今回の初ヤマモと私的には良いシーズンスタートです!