2018の10回目 | きのこ狩りビギナー?須走5合目

きのこ狩りビギナー?須走5合目

きのこ狩り中心の内容です。

台風が来る前の天気の良かった今日出撃しました。

山小屋9時到着。それなりにきのこ狩りが入っているようだ。

まずは第2シロへ向かう。

イメージ 1

オニナラ発見。この後、多い少ないはあるがオニナラをけっこう見かけた。ヒダのきれいなものだけゲット。

イメージ 2
今年はハナイグチ爆発です。私は採りませんが、このような光景が至る所にありました。本気で全部採れば
動けないほどの量を採れるだろう。

第2シロに到着。気配なし。丹念に探したがない。今年はこれで終わりかなとも思う。

第1シロに向かう。

今日は、今シーズンで一番きのこが多い感じがした。採らない食菌でよく見かけたのは、アイシメジ、
カワムラフウセン、キノボリイグチ、アミハナイグチなどなどかなりの数があった。

ヌメリササポイントには多くはないが、今シーズンで1番ヌメリ系があったかも。でも不作の年のようだ。

しかし! 同じようなポイントでポルちゃん発見!
イメージ 3
少し若さがないが、虫入りではない感じ。今シーズン初めてのポル。そして最後だろうと思う。

イメージ 4

前回に続き大きなクロカワをゲット。柄には虫入りぽかったが、傘には入ってないようなのでゲット。
多雨のためかクロカワが例年より巨大化しているような・・・。

イメージ 5
わかりずらいが、チャナメツムタケ。まだ多くはないが順調に発生している感じだ。

イメージ 6
アブラシメジモドキ。この2本のみ。ここ数年はアブラシメジモドキの爆発にあっていない。生える環境では
ないところを歩いているのもあるが・・・。

第1シロに到着。標高の上から到着したので、手前を見るがそれらしきものはなし。その後、前回2本目を
採った方へまわると
イメージ 7
ありがとうございます!4日間で良くぞ出てくれました。しかも前回より大きな感じ!
慎重に掘り上げると、虫食いではない感じ。今シーズンで虫食いを除けば一番のサイズ(そんなに大きくない)。
このシロはまだ出るのか?まだ見に来るだろうな!
コケをポンポンして顔の見えない子を探さないでその場を後にした。

ポルも採ったし松も採ったし、もういいや!ってことで5合目に向かう。
小富士手前で御殿場のKさんと遭遇。お話しながら遊歩道を歩いた。

イメージ 8
一人で4時間弱の成果。大満足でした。ハナイグチやショウゲンジはおいていった。
神奈川のKさん夫妻とお会いして、色々とご教授頂いた。いつもながらコウタケやクロカワ、オオモミなど
色々なきのこを大量に採って来られる。他のきのこ狩りの方もびっくりしていた。
Kさんがクロカワを私にくれようとされたが、ご遠慮してお礼をいった。

天気も良く楽しい須走だった。