窓の位置を工夫するだけで部屋が快適に?? | nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは 

 

最近、仕事に持って行く水筒に冷たいピーチティーを入れるのがマイブームの nao2です。

 

 

 

我が家では、場所に応じて意図的に高い位置に窓を付けました。

 

意図的にと言うくらいなので、それぞれの場所にはそれなりの理由があるんですが、、、

 

まぁ、こんな感じになっています!!

 

 

 

 

まずは、リビングの窓から。

 

なぜ高い位置にしたのかと言うと、、、

 

 

「昼間でもロールスクリーンを開けて開放的にしたかったからで、外からの視線が入らないようにしたかったから」

 

 

「リビングなので、ソファーを置くための壁のスペースを確保しておきたかった」

 

 

と、いうのが理由です。

 

 

ちなみに、ここの窓は開閉する必要もないのでFIX窓にしましたが

 

開閉できる窓にしたいなら、窓の高さはよく検討した方がいいと思います。

 

 


 

 

 

バスルームの窓です。

 

前にも記事に書きましたが、外に人影が映らないようにスリガラスで高い位置にしています。

 

 

 

採光の効率を考えるともっと高い位置で横長のタイプにしたかったんですが

 

この窓は開閉させたかったのでこの形の横滑り窓にすることで、取手が下になって手が届くギリギリの高さにしました。

 

 

 

 

 

脱衣室の窓です。

 

ここもバスルームと同じく、スリガラスの縦滑り窓で開閉ができる高さにしました。

 

 

 

 

 

洗面室の窓です。

 

ここは採光重視で開閉させるつもりもないので、FIX窓で最も高い位置に付けました。

 

 

 

 

 

上の吹き抜けの窓です。

 

この窓はもちろん開閉できないのでFIX窓です。

 

ここも採光の効率を重視したので、最も高い位置にしました。

 

 

 

まとめとしては、、、

 

 

「外の視線を気にすることなく開放的な空間にしたい」

 

 

「家具やソファーを置きたいけどそこにも窓がほしい」

 

 

「小さな窓でもできるだけ効果的な採光を確保したい」

 

 

なら、高い位置に窓を付けるのがオススメです。

 

 

ただし、開閉したい窓の場合、高さは気をつけたいですね。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村