こんにちは nao2です。
我が家の家づくりで失敗したところをシリーズ化してお伝えしていますが、、、
なんとなく家づくりの反省文を書くみたいになってますね(笑)
それでも、早速いきます。
今日の話題は、1Fトイレのエコカラットです。
まずは画像をご覧ください。
我が家の1Fトイレです。
タンクレストイレに見えますが、これは 「なんちゃってタンクレス」
タンクが収納に隠されていて、タンクへの給水が手洗いにもなるっていうモノです。
トイレの引き戸を開けるとこのような光景が飛び込んできます。
長い面はクロス貼りで、
短い面はエコカラットを貼っております。
この光景をしばらく覚えておいてください!!
便座に腰かけると、いつも目前にはエコカラットがご対面!!
ば~んとエコカラットが目の前にあるとなかなかの迫力があります!!
さて、、、
これを見てどう思いましたか??
エコカラットの貼り方には 「見せるセンスが問われているな~」 って改めて思ったんですが、、、
便座に座った時にば~~んって見える貼り方は、素人的発想だなと。。。!!
まぁ、素人ですけど何か??(笑)
まぁ、これでもありっちゃありなんですけど・・・
ちょっと違うんですよ!!
このあたりは各個人のセンスの問題なので、ICさんはよっぽどじゃない何も言わないものだし!!
たぶん正解はこうなんですよ!!
今、やり直せるなら、迷うことなくこう貼ります!!
何でそうするかって??
えーっ、例えばですが、、、誰かの家を訪問した時とか、、、
パッと玄関を開けたときに目に飛び込んでくるものでその家の玄関の印象って決まりませんか??
その印象って、後になってもインパクトとして残ると思うんですよ。
じゃあ、我が家のトイレの場合に当てはめると、、、
この感覚で言うと、引き戸を開けた瞬間にエコカラットが正面でお出迎えする方がインパクトがあると思うんです。
エコカラットは用を足している時じゃなく、引き戸を開けた瞬間に見せるのが大事なんですよ!!
これに共感した方、、、エコカラットを貼る時にはこの事を思い出してください!!
今日も読んでくださりありがとうございました。
ランキングに参加しております。
どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。