サッカー日本代表情報6/13 | NAOのNEWSブログ

NAOのNEWSブログ

初めまして アメーバブログへ引っ越し致しました
ぼくは身体障害者で電動車椅子に乗り、生活しています
いろいろ 記事を載せていきます
どうぞ よろしくお願いします。

三戸舜介はパリ五輪メンバーに生き残れるか 左・右ウイング、インサイド...たった18人の構成枠にはうってつけ

 

U-23アメリカ代表戦でゴールに関与した三戸舜介 photo by AFLO

U-23日本代表が6月11日に行なわれたU-23アメリカ代表戦をもって、パリ五輪メンバー発表前最後の合宿を打ち上げた。 【写真】「三戸舜介は先発?」識者が選んだパリ五輪サッカー日本代表18人フォーメーション  4~5月下旬に行なわれたアジア最終予選メンバーを軸に、今回のアメリカ遠征にはクラブ事情などで予選に参加することのできなかった選手たちも加わった。三戸舜介もそのひとりだ。  三戸は2022年3月のチーム立ち上げメンバーでこそないものの、同年5月のキャンプに招集されて以降、常に招集されてきた。だが、今年1月にオランダのスパルタ・ロッテルダムに移籍したこともあり、3~5月の代表活動には招集されなかった。  ポジションとしては、かつて所属していたアルビレックス新潟では左ウイングで、日本代表では左のインサイドハーフで、そしてスパルタでの半年間は右ウイングでの勝負が求められた。結果、攻撃的MFのポジションであればどこでもプレーできるようになり、五輪代表にはうってつけの選手になった。  というのも、五輪代表はたった18人で構成される。FIFAの大会では通常23人で構成されるが、それと比べても一段と少なく、練習で紅白戦さえ行なうことのできない人数だ。  メンバー選考の考え方も、自ずと方向性が変わってくる。ひとつのポジションで光るスペシャリストと、ひとりで複数ポジションをこなすユーティリティ性の高い、いわゆるポリバレントな選手を比べたら、後者が重宝されると考えるのが自然だ。攻撃的なポジションを網羅する三戸は、そんな五輪代表の選考事情にぴったりくる。  合宿最終日のアメリカ戦で、三戸はスパルタと同じく右ウイングで先発した。システムは4-3-3で、アンカーに藤田譲瑠チマ、インサイドハーフに山本理仁と荒木遼太郎、右に三戸、左に斉藤光毅、フォワードは藤尾翔太という並びだった。 荒木が退いた68分、三戸は川崎とともにインサイドハーフでプレーし、右に平河悠、左に佐藤恵允という並びに変わった。三戸が交代する81分までの約13分間は、この形が続いた。

 

 

 

 

 

 

 

森保J、最終予選に向けて感じる「不安要素」 主力組の移籍、監督交代…9月に戦力不透明【コラム】

 

ステップアップ、新監督のもとでのレギュラー奪取…新シーズン前は環境が一変

最終予選に向けて感じる不安要素とは?【写真:徳原隆元】

 6月6日のミャンマー戦(ヤンゴン)に続き、11日のシリア戦(広島)も5-0で勝利した日本代表。これで2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選は全勝で9月からの最終予選に進むことになった。 【写真】「美人すぎん?」「誰?」 中村敬斗の隣に“美女”と話題の1枚  ご存知の通り、今回の2連戦で、森保一監督は攻撃的3バックをテスト。エースナンバー10・堂安律(フライブルク)が右シャドー、右ウイングバック(WB)、右サイドハーフ(SH)の3ポジションでプレーし2試合連続ゴールをゲット。左WBで続けて先発出場した中村敬斗(スタッド・ランス)もタテへの推進力とゴールに直結する仕事で異彩を放つなど、多くの収穫が見られたシリーズとなった。  長友佑都(FC東京)の出番はなかったが、彼の後を確実に引き継げる左サイドバック(SB)候補がいないこともあり、日本代表はこのまま3-4-2-1をベースにした方がいいのかもしれない。  久保建英(レアル・ソシエダ)は「本当に強い相手とやるとなると3バックの成果というのは分からない」と強調したが、3バックなら相手に押し込まれた時に5バックにしてガッチリ守りを固めたり、蹴り込まれた時に跳ね返すことも容易になる。今のメンバー構成を見れば、その方がベターという考え方もある。そのあたりは指揮官も6月27日の抽選会の結果を踏まえ、ベストな方策を模索していくはずだ。  そのうえで、日本は重要な戦いに挑んでいくわけだが、最終予選は一筋縄ではいかないのが常。「最終予選を4回経験させてもらって、本当にどれも本当に苦しい最終予選だった。特に前回、カタールの時は苦しかった」と長友も語気を強めていたが、その要因の1つに海外組の増加がある。  今回の6月シリーズも国内組はGK3人と長友、川村拓夢(広島)だけ。それ以外の21人は8月から開幕する新シーズンに備えなければならない。新天地に赴いたり、監督が変わったりする選手は適応に時間がかかったり、コンディションが上がらなかったりすることも多い。そうなれば、当然、9月の最終予選はインテンシティーや強度が上がらなくなり、どこか散漫な戦いになりがちなのだ。  2021年秋にスタートした前回も冨安健洋(アーセナル)と守田英正(スポルティング・リスボン)が移籍のために初戦オマーン戦(吹田)を回避。鎌田大地(ラツィオ)もフランクフルトから出るつもりだったが、最終的に移籍が決まらず。こうしたメンタル的な部分も響いて、まさかの黒星発進を強いられたのだ。さらに3戦目のサウジアラビア戦(ジッダ)も苦杯を喫し、序盤3戦2敗と崖っぷちに追い込まれた。  そこから森保監督が基本布陣を4-2-3-1から4-1-4-1に変更し、田中碧(デュッセルドルフ)と守田を抜擢して流れを変えたのは周知の事実だが、チームのエンジンがかかるまで本当に時間がかかった。  そういった前例を踏まえ、今回を考えてみると、まずこれから移籍する可能性のある選手が数多くいるのが1つの懸念材料だ。DF陣では板倉滉(ボルシアMG)、町田浩樹(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ)、伊藤洋輝(シュツットガルト)、菅原由勢(AZ)と主力級の多くが動くことになる。  中盤より前を見ても、鎌田の移籍は確実で、田中や旗手怜央(セルティック)、久保らも可能性がある。  チームが変わらなかったとしても、監督が変われば立場も大きく変化しがちだ。そこに該当するのが上田綺世(フェイエノールト)、堂安律(フライブルク)、中村敬斗(スタッド・ランス)、遠藤航(リバプール)ら。無風なのは冨安、南野拓実(モナコ)くらい。9月の時点でどうなっているか分からない選手があまりにも多いのだ。  相次ぐケガに見舞われている冨安や三笘薫(ブライトン)らのコンディションも、やはり気がかりな点。最終予選が始まれば、毎月のように欧州とアジアを行き来することになり、場合によっては東南アジアや中東を三角移動することも起こり得る。披露困憊になった状態で、UEFAチャンピオンズリーグ(CL)やUEFAヨーロッパリーグ(EL)にも参戦するという超過密日程を強いられる選手もいる。