サッカー日本代表情報2/3 | NAOのNEWSブログ

NAOのNEWSブログ

初めまして アメーバブログへ引っ越し致しました
ぼくは身体障害者で電動車椅子に乗り、生活しています
いろいろ 記事を載せていきます
どうぞ よろしくお願いします。

【日本代表プレビュー】アジア頂上決戦、エース欠く相手に不測の事態に巻き込まれた日本はスタメン継続路線と予想/vsイラン代表【アジアカップ2023】

 

日本代表予想フォーメーション

アジアカップ2023・ラウンド16のバーレーン代表戦で1-3と勝利した日本。強豪国がひしめくベスト8に勝ち残った中、3日にはイラン代表との一戦を控えている。 【動画】日本勝利のバーレーン代表戦の舞台裏 FIFAランキングでは17位の日本に次いで、21位につけるイラン。アジアで1位と2位の対決が準々決勝で実現した。 2019年の前回大会では準決勝で実現したカードだったが、0-3で日本が勝利し決勝に駒を進めている。日本にとっては今大会最初の優勝候補国との対戦となるが、負けるわけにはいかない。 ◆不測の事態も目標は変わらず頂点へ ノックアウトステージに入り、目標である優勝に向けて負けが許されなくなったなか、日本代表に激震が。週刊誌による性加害と刑事告訴の報道により、伊東純也が離脱することとなった。バーレーン代表戦の数時間前の出来事に動揺は少なからずあったはずだが、しっかりと勝利。しかし、イラン戦を前に伊東はチームから離れ、今大会を後にした。 森保一監督は「痛く、残念な思いはある」とコメント。ただ「イラン戦に臨める選手たちが思い切って戦えるということについて、全く心配しておりません」とチーム力に自信を窺わせた。 キャプテンの遠藤航も「純也の思いを尊重するしかない」と語りながら、「アジアカップで優勝するためにここに来ている」と改めて本来のやるべきことに向かうと意気込んだ。 伊東がいなくなったことで、日本にとっては戦い方と選択肢が減ったことは間違いない。ここからの3試合、勝ち上がればタイトな日程の中で強豪との対戦が続くことを考えれば当然痛手だが、1人がいなくなって崩れるチームではないことも事実。ケガや出場停止とは違う不測の事態だが、チーム力を改めて見せる試合になるだろう。 イランはこれまでの相手とは違い、自分たちのスタンスを崩さないで日本と真っ向勝負になるだろう。力のぶつかり合いとなる中で、「真っ向勝負でぶつかってくると思うので、僕らは上を行かないといけない」と冨安健洋は語った。アジアのトップレベルの戦いで、しっかりと結果を残せるか注目だ。 ◆エース不在、4年前の借りを返す 対するイランは、グループステージでパレスチナ代表、香港代表、UAE代表を相手に3連勝。力の差があったグループだが、しっかりと実力を発揮して勝ち上がってきた。 しかし、ラウンド16のシリア代表戦では苦戦。90分で決着がつかず、延長戦も戦った上でPK戦を制してベスト8入りを果たした。 そのイランだが、前述の通り4年前のアジアカップでは日本に敗戦。リベンジを果たしたい戦いになるが、エースFWメフディ・タレミが出場停止という状況。それでも、力のある攻撃陣をベースに日本に立ち向かってくるだろう。 イランのアルデシル・アミール・ガレノエイ監督は「これが決勝になる可能性もあったが、我々は準々決勝で対戦することになる」と日本との一番を決勝に値するとコメント。日本の実力を認め、「日本はとても良いチームで、ノックアウトステージではグループステージで見せたよりもずっと良いパフォーマンスを見せている」と警戒した。 共に中2日の戦いになる中で、イランは試合時間の関係でディスアドバンテージを負っている。それでも、紛れもない実力国。最多の日本に並ぶ4度目の優勝を目指す中では、乗り越える策を講じてくることは間違い無いだろう。

 

 

 

 

 

 

緊急事態で求められる統率力 「決勝まで戦い抜く」遠藤航の覚悟

 

日本代表MF遠藤航 [写真]=Getty Images

 AFCアジアカップカタール2023決勝トーナメント1回戦のバーレーン戦を堂安律久保建英上田綺世の3ゴールで3-1と勝ち切り、準々決勝に進出した日本代表。その相手は宿敵イランだ。  2019年の前回大会でも準決勝で対戦。3-0と快勝しているが、難敵なのは間違いない。今回のイランもサルダル・アズムン筆頭に、サマン・ゴドス、サイード・エザトラヒ、アリレザ・ベイランヴァンドなど、百戦錬磨の面々を並べる成熟度の高いチームだ。メフディ・タレミという攻撃のキーマンが出場停止となるが、この日本戦を“事実上の決勝戦”と評するメディア関係者も少なくないだけに、大いに注目される。  こうした中、日本はインドネシア戦以降、いい動きを見せていた旗手怜央が右ふくらはぎを負傷。バーレーン戦で左足を打撲した板倉滉を含め、不透明な要素が多い。それでも主将の遠藤航を中心により結束力を高めて大一番に挑むしかない。今こそ日本の総合力が問われるのだ。  攻守の要となる遠藤はピッチ内外でチーム全体を統率しなければならないだろう。 「個人的には何も変える必要はないし、キャプテンとしての仕事は正直、そんなに多くないかなと。何か背伸びしてやろうとは思っていないし、自然体でやれれば」とバーレーン戦前に語っていたが、今は様々なアクシデントが起きている緊急事態。かつての長谷部誠や吉田麻也も日頃はそれほどリーダー的な振舞いを見せなかったが、ここ一番ではアクションを起こした。今回の遠藤にもシュトゥットガルト在籍時に2年連続でブンデスリーガ残留へ導いた時のような牽引力を強く求めたい。  その上で、中盤の仕事を確実に遂行することが重要だ。とにかくイランの特徴は屈強なフィジカルを前面に押し出した球際やバトルの強さ。高さのある選手も多く、空中戦やリスタートにもめっぽう強い。となれば、遠藤は自身のストロングであるデュエルやボール奪取力を存分に発揮し、相手の攻撃の芽を摘み、いい守備からいい攻撃の起点となることが必要だ。 「アジアカップはリヴァプールよりゆっくりプレーするところに自分も合わせていかなければいけない。無理せず動き過ぎないことを意識してやっています。要所でセカンドボールを拾うとか、ボールを奪った後に時間を作るとか、ちょっとしたことの積み重ねが自分たちのプレーを優位にさせる。結局はそれがチャンスになったり、得点につながったりするので、毎試合毎試合、そこにトライするだけですね」  遠藤は今大会でスムーズにプレーする術をこう語ったが、イラン戦はリヴァプールのようなスタイルに近づけてもいいのかもしれない。ともに中盤を形成であろう守田英正、久保建英らとの距離感や連動性も重要だが、相手が強い分、日本はボールを保持される時間も増えるだろうし、アグレッシブに奪いに行ってショートカウンターを仕掛ける場面も多くなるはず。そこで背番号6が異彩を放つことができれば、日本は確実に勝利に近づく。そういった方向に仕向けてほしいところだ。  ここまでチーム唯一の4戦フル稼働で、今回は中2日。間もなく31歳になる選手だけに、消耗度は高いだろう。けれども、タフさは誰にも負けないと胸を張る。 「自分は決勝までやるしかない。ここに来る前、リヴァプールでも連戦をやっていたので、それは大きなアドバンテージになっています。インテンシティの話で言うと、リヴァプールで試合をしているのと明らかに違う。余力を残しつつ、イエローに気をつけながら、うまくコントロールするような戦いをしているので、全く問題ないと思います」と頼もしい発言をしていたが、本当に彼が中盤の底にいてくれるだけで安心感が高まる。森保一監督も“絶対に外せない選手”だと考えているだろう。  そこまでフル稼働にこだわるのも、前回のアジアカップでのイラン戦で負傷し、ファイナルのカタール戦に出られなかったことが頭の片隅にあるのかもしれない。5年前の日本代表は守田や青山敏弘の負傷などボランチのアクシデントが次々と発生。最終的に追加招集した塩谷司を柴崎岳と組ませて決勝に挑んだが、その不慣れなコンビのギャップを突かれて失点。最終的にタイトルを逃している。  だからこそ遠藤は今回、絶対に自分が支えなければならないと強い責任感を抱いて戦い続けているに違いない。  その熱い思いがタイトルにつながれば理想。今回のイラン戦を含め、頂点までは3試合。日本の心臓には最後の最後まで獅子奮迅の働きを見せてもらうことが肝要だ。不穏な空気が漂う今だからこそ、遠藤航にはスッキリとしたプレーを期待したい。

 

 

 

 

 

 

 

日本代表、“タレント軍団”イランとのアジアカップ準々決勝へ…キーマンは復活の三笘薫/プレビュー&予想布陣

 

イラン戦予想スタメン(C)GOAL

 日本代表はAFCアジアカップ カタール2023の準々決勝でイラン代表と対戦する。豪華なメンバーを揃える相手との顔合わせとなるが、この難所を乗り切るためのポイントはどこにあるのだろうか?【取材・文=林遼平】 【画像】アジアカップ、準々決勝の対戦カードは?トーナメント表

各ポジションにトップレベルの選手

エースのサルダル・アズムン(C)Getty images

 大きな難所がやってきた。バーレーン代表戦の勝利から中2日で相対するのは、「因縁の相手」(南野拓実)であるイラン。今大会において最も難しいタイミングでぶつかる強敵との対戦は、優勝に向けた一つの山場となる。  グループCを首位で勝ち進み、決勝トーナメント1回戦でシリア代表を破ってきたイランは、アジア屈指のタレント集団だ。シリア戦で退場処分を受けたポルトで活躍するメフディ・タレミこそ出場停止で欠くものの、エースストライカーのサルダル・アズムンは現在ローマでプレーしている。  そのほかにもタレミに代わって出場してきそうなカリム・アンサリファルドやフェイエノールトで上田綺世とともにプレーするアリレザ・ジャハンバフシュ、ワイドで存在感を放つ突破力に長けたメフディ・ガエディやプレミアリーグのブレントフォードでプレーする中盤のサマン・ゴドスなど、各ポジションにトップレベルのプレイヤーが揃う。簡単に隙を見せると一瞬でゴールを奪われる可能性もあり、これまで以上に警戒しなければいけないチームであることは間違いない。  ただ、「前回対戦した時(日本が3-0で勝利した2019年のアジアカップ準決勝)と比べて意外と世代交代していない印象がある」と南野が言うように、イランのチーム全体の平均年齢は上昇。老獪な選手が多い一方で、フレッシュな若手が少なく、近年の日本の成長を考えれば、決して引けは取っていない。相手は「真っ向勝負でぶつかってくる」(冨安健洋)ことが予想される中、日本はバーレーン戦のようにチーム全体のコンパクトさを保ち、攻撃面でもアグレッシブな姿勢を貫いていくことでイラン撃破といきたいところだ。