箱根駅伝情報12/28 | NAOのNEWSブログ

NAOのNEWSブログ

初めまして アメーバブログへ引っ越し致しました
ぼくは身体障害者で電動車椅子に乗り、生活しています
いろいろ 記事を載せていきます
どうぞ よろしくお願いします。

箱根駅伝Stories/不動の絶対王者・駒大 最強4年生世代が牽引「チームに何ができるかを常に考えている」

 

最強軍団を牽引する駒大の4年生たち(チーム提供)

新春の風物詩・箱根駅伝の100回大会に挑む出場全23校の選手やチームを取り上げる「箱根駅伝Stories」。それぞれが歩んできた1年間の足跡をたどった。 第100回箱根駅伝の駒大エントリー選手名鑑をチェック!

力みなぎる4年生

2022年度から学生三大駅伝の無敗ロードを突き進む。駒大は今年度も難なく出雲駅伝と全日本大学駅伝を制し、向かうところ敵なしだ。 昨年度は、出雲が2区で、全日本では3区で、箱根は4区で先頭に立ち、その後はリードを広げてフィニッシュへ向かった。 今年度はその上を行く。出雲も全日本も1区で区間賞を取り、そのまま先頭を譲らなかった。昨年度の箱根駅伝往路の小田原中継所以降、21度の中継・フィニッシュ機会すべてでトップを譲っていない。影をも踏ませぬとはこのことだ。 前回の箱根駅伝優勝メンバーから、10000m世界選手権代表の田澤廉(現・トヨタ自動車)、ハーフマラソン前日本人最高記録保持者の山野力(現・九電工)らが抜けた穴は大きいはずなのだ。 しかし、代替わりする前から、大八木弘明総監督(当時・監督)は「来年度はもっと強くなるよ」とどこ吹く風。 それもそのはず、今年度の4年生は、選手層が分厚く力がみなぎっている。この学年の箱根駅伝経験者は8人。うち前々回1区2位の唐澤拓海と2年連続10区の青柿響を除く6人がエントリーされた。 主将の鈴木芽吹は10000mで2年ぶり自己新。安原太陽はワールドユニバーシティゲームス5000m銀メダル。赤星雄斗は全日本5区2位と、充実の前回Vメンバー。11月に上昇をアピールした花尾恭輔、白鳥哲汰、金子伊吹は「復活」の舞台へ備える。そこに全日本1区区間賞の赤津勇進が加わった。エントリー16名中、7名を占める4年生がチームの重心だ。 この世代について今年4月に就任した藤田敦史監督は「チームに何ができるかを常に考えている。この世代が4年生で良かった」と絶大なる信頼を寄せている。 4年生の牽引があるから、下級生がのびのびと個性を伸ばしていける。躍動する3年の篠原倖太朗、2年の佐藤圭汰、山川拓馬、伊藤蒼唯らに話を聞くと、4年生たちの雰囲気作りに感謝し、競技者としての尊敬も常に持っている。今の4年生が田澤や山野らに抱いていた気持ちのように――。

 

 

 

 

 

 

箱根駅伝Stories/青学大 2年ぶり王座奪還へ「リザーブやサポートも含めて、全員で勝ちに行く」

 

23年全日本大学駅伝でタスキをつないだ青学大2区の黒田朝日(左)から3区の佐藤一世

新春の風物詩・箱根駅伝の100回大会に挑む出場全23校の選手やチームを取り上げる「箱根駅伝Stories」。それぞれが歩んできた1年間の足跡をたどった。 第100回箱根駅伝の青学大エントリー選手名鑑をチェック!

どん底のスタートから這い上がった1年

2015年の初優勝以降、毎年優勝を狙えるチームを作り上げてきたが、ここまで成長を感じさせた1年があっただろうか。 昨年度、チームの象徴として牽引した近藤幸太郎(現・SGホールディングスグループ)、岸本大紀(現・GMOインターネットグループ)、横田俊吾(現・JR東日本)ら、「史上最強世代」が卒業。新チーム発足直後は主力に故障者が続出して足並みがそろわず、原晋監督からも「このままでは、一歩間違えると箱根のシード権すら危うい」と厳しい言葉を投げつけられた。 だが、5月の関東インカレ(2部)で1500m以上のトラック全種目で入賞を果たすと、夏合宿で乗り越えて、チームは大きく変貌を遂げる。最上級生となった佐藤一世は、「強かった先輩たちが抜けて、一気に戦力ダウンしたけど、夏を乗り越えて、確実にチーム力は上がっています」と振り返る。 その言葉は9月の絆記録挑戦競技会5000mでかたちとなり、山内健登(4年)の13分35秒04を筆頭に、上位6人が13分30秒台をマーク。同レースで実に17人が13分台で走破した。 さらに11月のMARCH対抗戦10000mでも、佐藤、黒田朝日(2年)、倉本玄太(4年)が28分10秒台をマークするなど、12人が28分台を記録し、例年に遜色ない戦力を整えつつある。

チーム青山の力を結集「全員で勝ちに行く」

主将の志貴勇斗(前列右から3人目)を中心にチームをまとめ上げてきた4年生世代

12月11日に発表されたエントリーメンバー16人の10000m上位10人平均タイムは28分24秒63と、駒大に次いで2番手につける。前回は当時の4年生が9人エントリーしたが、今回は1年生1人(平松享祐)、2年以上は5人ずつとバランス良い構成となっている。 4年生からは1年時から主力として活躍している佐藤に加え、出雲駅伝4区区間賞の山内、日本選手権3000m障害4位の小原響に加え、ここまで学生三大駅伝未経験の倉本、松並昴勢がエントリー。不調から脱することができず、エントリー外となった主将の志貴勇斗(4年)は、「今までは(佐藤)一世が飛び抜けた存在でしたが、ここにきて伸びてきた選手も多い学年。競技面だけでなく、4年生としての自覚を持ってやってきて、この1年は本当につながりが深まったので、最後まで力を出し切って欲しいです」と同期に託している。 3年生は高校時代から実績のある選手が多く、ルーキーイヤーからトラック、駅伝で活躍してきた選手も多い世代。なかでも太田蒼生は過去2度の箱根路でインパクトを残している。さらに前々回5区区間3位の若林宏樹、全日本で8区区間3位と好走し、ロードでの勝負強さを見せる田中悠登、山下り候補に挙がる野村昭夢、練習量はチーム随一を誇る白石光星ら実力者がそろう。志貴も、「チームにとって欠かせない存在。この世代が走らないと箱根の優勝も現実味を帯びてこない」と語る面々が、王座奪還のキーマンとなりそうだ。 2年生は、今季チームのエースへと駆け上がった黒田の存在が頭一つ抜けていたが、全日本大学駅伝では荒巻朋熙が6区区間3位と好走。まだ駅伝出走はないが、塩出翔太もハーフマラソンでチーム2位(1時間2分01秒)のタイムを持ち、出走のチャンスは十分考えられる。 関東インカレ1500m優勝の宇田川瞬矢と皆渡星七も10000m28分台をマークしており、「黒田がとにかく強いですけど、それに引っ張られて他の選手も確実に成長している」と志貴。1人のエースが学年全体を大きく成長し、チームの中核を担う存在となりつつある。 過去のチームには、田村和希(現・住友電工)、小野田勇次(現・トヨタ紡織)、飯田貴之(現・富士通)、岸本、佐藤と、1年生で箱根デビューを果たして、のちにチームの主力となった選手の存在があった。今回、唯一のエントリーとなった平松も10000m28分台、ハーフマラソン1時間3分台の実力を持つだけに、前述の選手らに続くことができるだろうか。 今季の学生三大駅伝は出雲5位、全日本2位と駒大の後塵を拝しているが、佐藤は「選手個々の力は間違いなくついている。箱根で戦えるところまで来たと思います。全員で120%の力を出し切って勝ちたいと思います」と意欲を見せる。 自らは最後の箱根路を走ることは叶わなかった志貴も、「今は各学年が、自分たちの走りで、箱根で優勝するという気持ちがあって、その頑張りがあってここまで来れたと思います。走る10人だけじゃなく、リザーブやサポートも含めて、全員で箱根は勝ちに行きます」と、チームとして有終の美を飾るために前を向く。 チームのすべてを結集して挑む戦い。7度目の栄冠へ、準備は整った。

田中 葵/月刊陸上競技

 

 

 

 

 

 

【箱根駅伝】全23チーム戦力分析 ランク・寸評つき一覧  「本命」駒大、「対抗」は…大解剖

 

【イラスト】箱根駅伝・戦力分析 ランク&点数表

<第100回箱根駅伝>◇2024年1月2、3日◇東京~箱根間往復(10区間、往路107・5キロ、復路109・6キロ=往復217・1キロ) 【イラストで比較】各校16選手の1万メートル平均タイム  箱根駅伝本番まで、残り1週間を切った。第100回記念大会の今回は、どんなドラマが待っているのか。  出雲、全日本を全区間1位で制した本命・駒大の2季連続3冠を、阻止する大学は現れるのか。出場23校を、担当記者の戦力分析・ランクとともに紹介します。   ◇ ◇ ◇  ■駒大(58年連続58度目・前回1位)  【ランク:本命/49点(50点満点)】 昨季の箱根4区から21区間首位継続中。1万メートル27分台の鈴木、篠原、佐藤が軸。史上初の2季連続3冠狙う  ■中大(7年連続97度目・前回2位)  【対抗/43点】強化策実り躍進著しい古豪は前回2位から28年ぶりの頂点狙う。往路濃厚の吉居兄弟、中野で流れをつかむ  ■青学大(16年連続29度目・前回3位)  【対抗/45点】打倒駒大の1番手として、2年ぶりの王座奪還を狙う。佐藤、太田、黒田と各学年にエース級がそろう  ■国学院大(8年連続17度目・前回4位)  【対抗/43点】伊地知、平林、山本の3本柱に上原、青木の2年勢も勢い。厚みを増した選手層で1強の駒大に食らいつく  ■順大(13年連続65度目・前回5位)  【シード争い/30点】総合5位を狙う。オリンピアン三浦は最後の箱根。5000メートル日本人高校記録保持者のルーキー吉岡も注目  ■早大(48年連続93度目・前回6位)  【上位争い/36点】花田体制2年目はトラックシーズンの好調さとは裏腹に駅伝で苦戦。山口らエース格3人軸に巻き返し期す  ■法大(9年連続84度目・前回7位)  【シード目標/30点】全日本大学駅伝は選考会で敗れ、出雲駅伝も9位と苦戦。特殊区間経験者が複数存在する箱根で巻き返す  ■創価大(5年連続7度目・前回8位)  【上位争い/37点】出雲で過去最高の2位。出雲&全日本ともに5区区間賞の吉田を切り札に、3年ぶりの上位進出をもくろむ  ■城西大(2年連続18度目・前回9位)  【上位争い/39点】全日本は3区キムタイ、4区斎藤が区間賞と快走。前回5区区間新記録の山本唯も健在で3位以内を視野に  ■東洋大(22年連続82度目・前回10位)  【シード争い/32点】故障で前回欠場した松山が戦列復帰し、巻き返しを狙う。梅崎、小林ら実力派選手そろい、上位浮上も  ■大東大(2年連続52度目・予選会1位)  【上位争い/36点】2年連続予選会トップ通過。前大会経験者が6人残り9年ぶりのシード権をねらう。昨年5区の菊地に注目  ■明大(6年連続65度目・予選会2位)  【シード争い/31点】直近5年でシード獲得1回と苦しむ古豪は8月に山本監督がコーチから昇格。予選会2位通過の自信で前へ  ■帝京大(17年連続25度目・予選会3位)  【シード争い/30点】前回5年連続で途切れたシード権獲得が目標。西脇主将を中心に、小野ら経験豊富なメンバーがけん引する  ■日体大(76年連続76度目・予選会4位)  【シード目標/27点】2区起用が濃厚な大森、予選会で日本人8位の山口、前回1区で9位の山崎を中心に粘り強い走りが信条  ■日大(4年ぶり90度目・予選会5位)  【シード目標/28点】予選会1位のキップケメイが浮上の鍵。全国高校駅伝倉敷を3度優勝に導いた新監督のもと上位をねらう  ■立教大(2年連続29度目・予選会6位)  【シード目標/26点】昨年の経験者が残り、1万メートルで28分30秒を切る関口、前回4区を走った馬場が軸。山登りの5区は不安  ■神奈川大(2年ぶり54度目・予選会7位)  【シード目標/26点】17年5位を最後にシード落ち続く。今季は7位通過の予選会で日本人3位の小林を軸にシード権獲得目指す  ■国士舘大(8年連続52度目・予選会8位)  【シード目標/29点】シード権が遠い。7年連続で逃しており「8度目の正直」がかかる今年の軸はカマウ。34年ぶり獲得を狙う  ■中央学院大(2年ぶり23度目・予選会9位)  【シード目標/28点】予選会を9位で通過。2年前に2区を任された3年生エース吉田を中心に、5大会ぶりシード権獲得を狙う  ■東海大(11年連続51度目・予選会10位)  【シード争い/30点】予選会を10位で通過。3年ぶりのシード権獲得へ向け、エース石原や3年生で主将を務める越の復活がカギ  ■東農大(10年ぶり70度目・予選会11位)  【シード目標/26点】箱根予選会日本人トップのルーキー前田が軸。1万メートル28分台前半の高槻、並木ら中心に14年ぶりシード狙う  ■駿河台大(2年ぶり2度目・予選会12位)  【シード目標/22点】予選会個人10位の1年生レマイヤンと唯一の箱根経験者の新山主将がけん引する。目標は全区間15位以内  ■山梨学院大(4年連続37度目・予選会13位)  【シード目標/27点】ハーフマラソン1時間0分台のムトゥクが鍵握る。箱根予選会18位の北村ら軸に8年ぶりシード目指す