ご覧頂きありがとうございます。
「いいね👍」「コメント」本当にありがとうございます。
最近はお天気☀の日が多い様に思います。確実に春に向かっていますね。
『カムカムエブリィバディ』
毎日毎日見てるとやっぱり回転焼きが食べたくなるんです(๑•﹏•)
家の方は大判焼きと言いますが(• ▽ •;)
今は便利な世の中でこうして冷凍食品がスーパーで買えます。
5個入りで(税込)300円ちょっと(• ▽ •;)
半信半疑、全然期待もせずに初めて買って……
参りました⊙﹏⊙
こんな美味い回転焼きは(大判焼き)(*﹏*;)
食べたこと無いかも……
あんこぎっしりで生地がふわふわ
ლ(^o^ლ)
美味いです。\(°o°)/
さて、日本の食料自給率はついに過去最少の37%になりました。1965年以降過去最低の数字となっています。新型コロナウイルスによる影響で、畜産品の家庭用需要が拡大し、牛肉や豚肉などの国内生産量が増えたにもかかわらず、昨年度は輸入が増えた影響だとされている。
農水省は、現在2030年度までにはカロリーベースの食料自給率を45%に高める目標を掲げていますが日本の食料自給率は年々ズルズルと減少しているのが現実です。
食料自給率の考え方には、熱量で換算する「カロリーベース」と金額で換算する「生産額ベース」の2種類がある。カロリーベースでは1965年には73%あったが、前述したように今や37%まで下がっている。生産額ベースの自給率も1965年には86%あったが、2020年には67.42%にまで減少しています。
食料の60%以上を海外からの輸入に頼っているという非常に危険な状態なのです。
原油価格の高騰によりあらゆる物が値上がりして家計を直撃しています!今後更に圧迫していくと思います!
日本は長きに渡って給与賃金が抑えられて来ました。その為に未婚者の増加、出生数減少、そして少子高齢化の現在になったのです。
日本の将来は限りなく暗い!
でもそれは変化を嫌う日本人の体質から来るのかも知れません!
食料自給率を手っ取り早く上げる方法は先ずは米をもう少しだけ食べる事だと思います\(^o^)/
今日のあゆ♪
筋筋膜性腰痛も左前腕部の痛みも大分良くなりました(・∀・)
そんなことより…
がんばろー♪♪