ジビュレ・フォン オルファース, Sibylle von Olfers, 秦 理絵子
ねっこぼっこ



この絵本は、大好きなブログ

bunbun-story1000さんの『ぶんぶん 世界の絵本』 で知りました。

以前、読んだ絵本なのですが、

その時は、優しい感じで、静かな風景画の絵本だなあと感じ、

まだまだ娘たちには、難しいかな?なんてすぐ返してしまいました。


でも、実は、最近また借りてきて読んであげたら、

すごく気に入ってしまって、もっと、あの時も

読んであげたらよかったかも!と思うくらいでした。


オルファースさんの絵本は

ジビュレ・フォン・オルファース, 秦 理絵子
うさぎのくにへ記事はこちら

を先日、読んだばかりで、今回もまた可愛らしい子どもたちの登場で

本当に素敵な絵本です。


タイトルがねっこぼっこ っていうところも、可愛いでしょうo(^-^)o


大地に眠る子どもたちを描いた絵本で、子どもたちのことをねっこぼっこ

と言います。


さあ、もうすぐ春がやってくる!と、大地のかあさんが、子どもたちを

起こします。


可愛らしいねっこぼっこ ちゃんたちが、眠たい目をこすりながら、起きます。

すばやく したくを ととのえて じぶんで 春のふくを したてます。


べつのおへやの 子どもたちは、むしの かぶとの おていれをしたり

春 いろとりどりの なかまたち むしも はなも ちいさなくもも 

よろこびいさんで そとのせかいへ くりだしていく・・・


昆虫たちと仲良く遊ぶ子どもたちを描いていて、娘たちの大好きな

てんとうむしや、かぶとむし、くわがた、ちょちょう、ハチ、トンボと

たくさんの花や虫たちが登場し、四季の流れを感じさせます。


夏は、小川のほとりで遊ぶ子どもたちも、ずっと夏だったら、いいのに。

と感じています。そして、秋がやってくると、子どもたち(ねっこぼっこ )は

大地のかあさんの おうちのなかへ もどり、また あたらしい 春が

やってくるまで ぐっすり ねむるのです。


娘たちは、ひとつひとつ虫たちを、指で指しながら、楽しそうに

話に夢中になっていました。


そう、可愛らしいねっこぼっこ たちと一緒に

遊んでいるような雰囲気でしたよ♪