水戸学の道(弘道館) | 古橋 直子のうれしたのしブログ

古橋 直子のうれしたのしブログ

音楽、旅、趣味、日々の生活の中で感じたことを、素直に表現し伝えていく
Naoちゃんのうれしたのしブログ。

次は いよいよ 楽しみにしていた『弘道館』へ。

 

 

◎弘道館(こうどうかん)

弘道館(こうどうかん)は  天保12年(1841年)7月に落成。

 

『水戸が天下の魁となり、日本の国家を護り

 将来へ発展できる 優秀な人材を育成する』 とし

 

水戸藩 第9代藩主 徳川斉昭 (烈公)(とくがわなりあき)

によって創設された 全国一の規模 をほこる 藩校 。

 

総合大学のような施設でした。

 

また

徳川斉昭の側近として活躍した 藤田東湖(ふじたとうこ)は

江戸時代末期に水戸藩で活躍した武士であり 学者。

 

「弘道館」の設立において

「弘道館記」という教育理念が示されていますが

起草したのは藤田東湖であり、斉昭の命令で『弘道館記述義』を記し

尊王攘夷運動に大きな影響を与えました。

 

吉田松陰、西郷隆盛、木戸孝允、佐久間象山、横井小楠、吉田東洋、橋本左内

梁川星巌、山内容堂、松平春嶽など 幕末期に大きく活躍した人たち

に影響を与えた人物 と言われています。

 

 

 

弘道館 では

藩士と その子弟が学び 

入学年齢は 15歳からで卒業はありませんでした。

 

学問と武芸の両方が重視され

 

学問では

儒学、礼儀、歴史、天文、医学、数学、地図、和歌、音楽など

 

武芸では

剣術、槍、柔術、兵学、鉄砲、馬術、水泳など

多様な科目が教えられていました。

 

 

 

その後

幕末の動乱期を経て、明治5年(1872年)弘道館は閉鎖。

幾度の戦火を免れた 

正門、正庁、及び 至善堂

昭和39年(1964年)国の重要文化財に指定。

 

 

 

<正門(重要文化財)>

柱には弾痕があります。↓

 

 

観覧料 大人400円。

こちらで支払います。↓

 

 

さあ、いよいよ中へ。

前回は、修復中で中に入れなかったため、楽しみです。

 

<正庁諸役会所>

 

 

廊下を進みます。

 

京都の建仁寺では こういう写真が撮れなかったので有難いです。

ゴールデンウィーク中は、どこも混雑していますが

ここは 時間が止まったよう。

 

のんびり、ゆったり癒されます。

江戸時代にタイムスリップしたようです。

 

 

<正庁正席の間>

正庁 は 学校御殿 ともいい 藩主が臨席して文武の試験を行ったところ

 

 

そして こちらの 掛け軸は『弘道館記碑拓本』。

 

更に廊下を進むと

当時のトイレとお風呂場。

 

『大日本史』

 

 

 

<至善堂 御座の間>

藩主の休憩所。

第15代将軍  徳川 慶喜が明治元年に 恭順謹慎した部屋です。

徳川慶喜さまの肖像画をバックに。

 

 

 

最後の 資料の部屋 は撮影禁止ですが

それ以外は撮影可能でした。

 

 

のんびり、ゆったり

心癒される時を過ごさせていただきました。

 

 

 

そして

 

次は 屋外を散策。

 

 

こちらのお店で、お土産を購入しました。↓

 

 

庭には たくさんの梅の木があります。

梅の時期は、キレイでしょうね。

 

 

<対試場>

土手に囲まれた内部で試合が行われ

他藩士との試合が行われることもありました。

 

弘道館

 

とても 素敵な時間でした。

 

 

 

つづく