畠の整備兼除草をしていたら、見慣れない花が(雑草)があった。

新たなる外来種侵入か?!

近寄って、まじまじ見て見たら、

これ、ホトケノザよね。

葉も、花の形も、ホトケノザ。

ホトケノザの花って、明るい赤紫色のはずでは?

(近くには、見慣れた色のホトケノザの花が咲いている。)

これって、何?(ホトケノザ、なんだろうけど。)

畠の真ん中、インターネットで調べてみました。

(スマホ、便利。)

「シロバナホトケノザ」で、ホトケノザの花色が、たまに白い花が咲くことがあるのだそう。

 

たまに、ね。

ホトケノザは、子供の時から見て来たけど、白花の咲くホトケノザは、生まれて初めて見た。

良いものを見たなぁ。

 

いつもなら、何の感慨もなく引っこ抜くホトケノザなのだけど、これは残した。

(畠の真ん中にあるのだけどねぇ。)

(^^;