昨夏は、猛暑と日照りが秋(ほぼなかったけど)まで続き、作付けた種が発芽しない、発芽した子たちも枯死する、って日々だった。
特に栽培ハウスの潅水が出来ない。
ハウスは屋根があるので、潅水チューブから水がでないと、ただただ乾いて砂漠になって行ってしまう。
畠の水は山水で、山の水が枯れれば、止まってしまう。
自宅は市水道だから、断水はまずないけど、家からバケツで畠に水道水を運んだところで、焼け石に水&体力が持たない。
今は、雪やら雨が潤沢に降り注いだ後の春だから、畠水(山水)も潤沢に使える。
でも、今夏はどうなんだろう?
また、猛暑、日照り、の夏になるのではなかろうか?
また、枯死していく作物たちを、しゃがみ込んで見ていなければならないのは、とてもとても嫌だなぁ。
と、冬の初めに思った。
夏の天気がどうなるかは分からないけど、対策しておくことにした。
業者の方に相談したら、色々試行錯誤してくれて、水源(山の上)の遠い私の畠で、大規模(井戸を掘るとか、川水をパイプを通して畠に流すとか)にならず、私の能力で扱える方法を提案してもらえた。
500Lのタンクにポンプを繋いで、ホース潅水(散水)する。
タンクは軽トラの荷台に乗るので、水をタンクに入れたら畠に移動する。
って方法。
そして、設備導入。
昨日今日と、レクチャ含みで、ポンプ潅水の練習をした。
3.5m×20m(栽培ハウスの4分の1)だと、200Lで表面から1cmくらいを湿らせることができる。
乾ききっている夏に、それで足りるかは大いに疑問だけど、枯死は避けることができると思う。
どうなるかなぁ、今夏。
何とか乗り切れると良いなぁ。
今日、露地は雨。
その雨天に、ハウス内でポンプ潅水練習していた。
(何やら、雨の日に庭で如雨露で花に水をやっているような気分)