ジフィーポットに播種したレタスの芽に本葉が覗きだした。
この俵型のジフィーポット、最初は使い方に戸惑ったが、分かってみるとセルトレイより楽(省力化できる)。
コイン状の乾燥したジフィーを、俵型に膨らむまで水に浸した後、中央の窪みに、種を入れていく。
育苗土は必要ない。
ジフィーポットその物は安価ではないけど、育苗土がいらない、定植の省力化できる、の二つで相殺されるのではなかろうか。
(経費計算は、まだしていないけど。)
今までセルトレイに播種していた、レタス、キャベツ、ブロッコリー等は、こちらに切り替えたらどんなものかなぁ、と思う。
もう一つやってみたいのが、白ネギの播種に使ってみること。
白ネギの等間隔の定植に、いつも時間がかかる。
これなら、溝に並べて行って、軽く土をかぶせれば良いだろう(と思う)。
何でもやってみる。
駄目なら(結構痛い思いをすることもあるけど)、また別のスターラインに立てば良い。
今再読している本の一節:
『すべてものが、あなたのために用意されている。
あなたの道は、前方にまっすぐ伸びている。
ときどき見えないこともあるが、それでも道はそこにある。
道がどこへ続いているのか、あなたは知らないかもしれないが、
どうしてもその道をたどっていかなければならない。
それは創造神への道であり、
あなたの前に伸びているのは、一本のその道だけなのだ。』
「それでもあなたの道を行け」
ジョセフ・ブルチャック編 中沢新一+石川雄雄・訳 めるくまーる