水栽培のヒアシンスは縁側に置いてある。

昨年、暖房している室内に置いていたら、徒長してしまったものだから、今回は野外ほどではないが、気温の低い場所&日当たりの良い場所=縁側に置いた。

 

紫の球根のヒアシンスの蕾の潜むドームの盛り上がりは、ぼちぼちと大きくなってきている。

多分、赤紫の花が咲くはず。

 

白い球根の方は、やっと何かが出てきている。

様子からすると、蕾かな?

葉より、蕾が先行しているっぽい。

こちらは、黄色の花が咲くはず。

隣の小さい水栽培の球根はクロッカス。

白い角のように芽が伸びてきている。

クロッカスの球根は7個組(花色ミックス)だったので、1球を水栽培にし、残り6球は土で育てることにした。

土に植えた6球の内、2球がなかなか芽が出て来なくて、

球根が駄目になったのか?

とか思っていたのだけど、年が明けたら、芽が覗き伸び出した。

水栽培のクロッカスと、ほぼ同じくらいの伸び方じゃなかろうか。

先に芽を出し伸びたのは、紫系の花なのかな?

後から芽が伸びたのは、黄色系?

ヒアシンスもクロッカスも、色の濃い花は先行して育つのだろうか?

ま、花が咲いて見れば分かるな。

 

隣に置いてある胡蝶蘭。

欄はもっと暖かい所で冬を過ごす方が良いのだろうけど。

昨秋、伸び出した花芽の伸びが、ピタリと止まってしまった。

春になったら、また伸びてくれるかなぁ。