来春の営巣のための巣箱、3箱を架けた。
小鳥は、秋くらいから、春の営巣用新居を物色し出すらしい。
そのため、9月中に巣箱を架けるのが良いのだそうだ。
今春、営巣した巣材は初夏頃、中から掻き出して、中を掃除しておいた。
以前は、前年の巣材を残しておく方が、小鳥がもう一度営巣してくれやすいように思っていたのだけど。
一年そのままだと、中で虫が湧いたり黴がついたりすることもあって、全部掻き出してしまうことにしている。
1箱目は、洗面所の外の柱。
洗面台の上の窓を開けると、巣箱が見える。
ここは、営巣してくれた実績のある場所。
北側で、巣穴は東を向いている。
2箱目は、台所の窓から見える位置に架けた。
勝手口を出た所にある梁(物置と母屋をつないでいる)に括り付けた。
上に波板の屋根がある。
ここなら台所仕事をしながら、巣箱の様子を窺える。
ここも営巣実績がある。
ただし架ける方向は前回とは変えた。
今春は巣穴方向は南西だったが、今回の巣穴の方向は北東。
南西側は庭に面していて、解放されている。
この春、雛たちが育っている時、カラスの襲撃を受けた。
庭に面していない側に巣穴の向きをした。
これで少しでも、カラスたちの襲撃を防ぐことができると良いのだけど。
3箱目は、西側の家人の介護ベッドのある部屋の窓の外。
窓を開けたら、ベッドから巣箱が見える。
ここは初架け。
営巣するかな?
来春、小鳥たち、3つの巣箱に営巣してくれるかなぁ。
してくれると良いな。